NGC 4169, NGC 4173, NGC 4175, NGC 4174(銀河)ACO 1495(銀河群)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s (新改造), ISO12800, 30s x 23=12m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/03/11, 00h 01m, -4.0℃, 東御市 / 観測所
視野角: 52 ′ x 35 ′ ↑ N
NGC 4169(銀河)明るさ:13.15 mag, 大きさ:1.8′ x 0.9′, 分類:S0/a Sy2, z 0.012712, 推定距離:約1億8千1百万光年, 55.65Mpc (NED), RA 12h12m18.780s, DEC +29d10m45.86s (J2000.0), 視野角: 12′ x 8′ ↑ N
NGC 4173(銀河)明るさ:13.73B mag, 大きさ:5.1′ x 0.8′, 分類:SBd:, z 0.00373, 推定距離:約6千7百万光年, 7.20Mpc (NED)
NGC 4174(銀河)明るさ:14.1g mag, 大きさ:0.82′ x 0.5′, 分類:S0 , z 0.013429, 推定距離:1億8千1百万光年, 55.025Mpc (NED)
NGC 4175(銀河)明るさ:14.17 mag, 大きさ:1.8′ x 0.4′, 分類:Sbc HII, z 0.013129, 推定距離:約1億8千7百万光年, 42.2Mpc (NED)
ACO 1495(銀河群)明るさ:17.0/10, 大きさ:30′, 分類:III [BM] , z 0.144700, 推定距離:約17億6千7百万光年, –Mpc (NED), RA 12h13m25ss, DEC +29d14.3m (J2000.0)
NGC 4169, 4173, 4174, 4175は、コンパクト銀河グループ HCG 61に分類されています。が、赤方偏移からの推定距離を見ると明らかなようにNGC 4173は手前にある銀河です。グループを組んでいる銀河はNGC 4169, 4174, 4175の3つの銀河ということになります。NGC 4169はSy2の活性銀河核を持つ大型のレンズ状銀河でこのグループの中心銀河でしょう。おそらくこの銀河との干渉のためにNGC4175の西側の腕はちぎれて核近傍から分離しているように見えています。
NGC4173は、近距離にある低表面輝度の銀河です。この銀河の周囲にある真の仲間は、NGC 4251, NGC 4278, NGC 4274などの近い距離にあるために見かけ上大きく見える銀河たちです。この領域は遠近の銀河が入り乱れていて分類がやっかいな領域です。Simbad だけは、この銀河をNGC 4170= NGC 4173と表記しています。少し調べましたが真偽のほどはわかりません。NEDでは、NGC 4170は、Starとされています。歴史的な誤表記でもないようです。
ACO 1495 銀河群は、Abellの番号ではAbell 1495銀河団です。36個の銀河がグループとして確認されていますが、確認されていないだけで実数はもっと多いのでしょう。広域画像の中、円で囲った部分は、おそらく超遠方(数十億光年)にある無名の銀河群と思われるものです。
NGC 4169 周辺の銀河(TS FSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70 (改造), HEUIB-II, ISO3200, 90s x 8= 12m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/03/10, 00h 01m, -4.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 4.2° x 2.8°(広角カメラ), ↑N
かみのけ座 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(50mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/05/24, +10.0℃, 東御市・観測所 ↑N
ファインディングチャートは、12.4等までの銀河をマークしています。NGC 4169はマークされていないのと銀河が混み合っている場所なので広角カメラの画像を別に添付しておきます。
・