Sh 2-304(散光星雲・おおいぬ座)

Sh 2-304 中心部(散光星雲・おおいぬ座)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, QBPフィルター, Sony α7s (新改造), ISO25600, 30s x 45=23m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/11/15, 02h 32m, +2.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 77 ′ x 51 ′ ↑ N

Sh 2-304(おおいぬ座)
TS FSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70 (改造), LPS-Dフィルター, ISO3200, 90s x 16= 24m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/11/15, 02h 34m, +2.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 4.2° x 2.8°(広角カメラ), ↑N

Sh 2-304(散光星雲), 明るさ:–, 大きさ: 200′, 分類: HII, RA 06h 43m 26.3s DEC -24d 43m 26.3s (J2000.0)

Sh 2-304は、おおいぬ座にある淡く大きなHII領域です。広角カメラの左上端に見えている赤い星雲は、Sh 2-303の一部、中央左端に見えているのは、Sh 2-308(ミルクポッド星雲)の一部です。この星雲を励起している電離星は判明していません。周囲にOBクラスの恒星は少なく、Sh 2-308の電離星であるウォルフ・ライエ星WR 6は離れすぎているように思えます。Gum 8/ Sh 2-310 HII領域の一部とする意見もあるようですが、距離がわからないので推測の域を出ません。

おおいぬ座 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), ASNフィルター、Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/11/15, +2.0℃, 東御市・観測所 ↑N

.

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中