Sh 2-289(散光星雲・いっかくじゅう座)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, QBPフィルター, Sony α7s (新改造), ISO25600, 30s x 45=23m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/11/15, 01h 08m, +2.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 77 ′ x 51 ′ ↑ N
Sh 2-289(いっかくじゅう座)
TS FSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70 (改造), LPS-Dフィルター, ISO6400, 90s x 16= 24m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/11/15, 01h 08m, +2.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 4.2° x 2.8°(広角カメラ), ↑N
Sh 2-289(散光星雲), 明るさ:–, 大きさ: 11′, 分類: HII, RA 06h 45m 56.3s DEC -07d 20m 18s (J2000.0)
Sh 2-289は、小さくはありませんが非常に淡くて暗いHII領域です。近傍には目立つような天体は存在せず広角カメラの視野中には恒星以外には何もないように見える寂しい領域です。あまり研究されておらず、電離星もいくつかの候補はあるけれど確定していません。電離星の最も有力な候補は、星雲の中にあるO7.5V星LS 85で、その距離は約7.5 Kpcと見積もられています(MAIZ-APELLANIZ J., SOTA A., ARIAS J.I.et. al 2016)。電離星が確定していないので星雲までの距離は5.6 Kpc〜10.1 Kpc と研究者によって様々ですが「はくちょう座腕」の外側、遠方にあるHII領域であることは間違いなさそうです。
いっかくじゅう座〜おおいぬ座 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), ASNフィルター、Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/11/15, +2.0℃, 東御市・観測所 ↑N
.