NGC 925(銀河), 光度:10.7mag, 直径:10.5′ x 5.9′, 分類; SAB(s)d HII, z 0.001845
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s(新改造), ISO12800, 30s x 22=11分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2018/09/17, +0℃, 東御市・観測所
視野角: 52′ x 35′ ↑N
NGC925は距離約3000万光年の位置にある銀河でNGC 891, NGC 1023を含む銀河グループに所属するとされています。棒渦状銀河に分類されていますが棒構造は銀河の中心から少しずれた位置にあり、中心核を持たず、通常の銀河とは異なり青白い色をしています(通常は黄色)。2本の大きな腕の中には活発な星形成領域があり、複数の大きなHII領域を認めることができます。
うお座北部〜さんかく座〜おひつじ座 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ASNフィルター, ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/11/13, +4.0℃, 東御市・観測所 ↑N
<以下過去の投稿>
NGC925(銀河・さんかく座)
投稿日:2016/03/10
NGC925 10.1mag 10.9′ x 6.2′ SBcd
BKP300 1500mm f5, MPCC-MK3, Sony α7s(新改造)APSCクリップ ISO12800, 30s x 10, TS-NJP, TemmaPC, ノータッチガイド 2015/12/08
バー構造が銀河の中心から少しずれていて南側の腕が発達した棒渦状銀河。発達した腕が見事ですが淡いのでもう少し露出(コマ数)をかけたいところです。オートガイダー導入前でガイドが甘くなりました。
NGC925(さんかく座、系外星雲)
投稿日:2014/10/05
NGC925 (さんかく座) 10.5mag(P) 9.5′ x 4.3′ SBc
BKP300(1500mm f5)+フラットナー, 160JP, Pentax K5IIs, ISO3200, 1m x 4 , 2014/09/29
さんかく座の系外銀河、淡い腕を含めると意外と立派。露出アンダーで色も出ないし画像も荒れてしまった。