NGC 7380 (Sh 2-142・散開星団・散光星雲・ケフェウス座)

sh2-142-1608fullNGC 7380 (散開星団) 8.8m 10′
Sh 2-142(散光星雲) 30’ E
BKP300 1500mm f5, MPCC-MK3,  HEUIB II, Sony α7s(新改造)フルサイズ
ISO12800, 30s x 16, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII,  2016/08/31 東御市・観測所

シャープレスカタログ Sh 2-142はケフェウス座の散光星雲です。

<2018年2月7日 以下追記>

Sh 2-142(散光星雲), 光度:– mag, 直径:30′, 分類:E
NGC 7380(散開星団), 光度:7.2 mag, 直径:20′, 分類:III3pn
Sh 2-143(散光星雲), 光度:– mag, 直径:4′, 分類:E
Sh 2-139(散光星雲), 光度:– mag, 直径:3′, 分類:E
NGC 7423(散開星団), 光度:– mag, 直径:5′, 分類:II3m

タカハシFSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70(改造)、HEUIB-II
ISO3200, 90s x 8, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2017/11/16  -3℃, 東御市・観測所
視野角:4.2° x 2.8° ↑N(広角カメラ)

sh2-142-BKP-171116full.jpgSh 2-142(散光星雲), 光度:– mag, 直径:30′, 分類:E
NGC 7380(散開星団), 光度:7.2 mag, 直径:20′, 分類:III3pn
Sh 2-143(散光星雲), 光度:– mag, 直径:4′, 分類:E

BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s(新改造), ISO12800, 30s x 24, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2017/11/16  -3℃, 東御市・観測所, 視野角: 77′ x 51′  ↑N

NGC 7380はウイリアムハーシェルの姉キャロラインハーシェルによって発見された散開星団です。NGC 7380 = Sh 2-142と記述されることも多いので厳密に区別する必要はないとは思いますが、大きな散光星雲Sh 2-142の北側写真中のやや紫がかった部分の領域がそれにあたります。色からも推測できるように、星雲はOIII輝線が強いためOIIIフィルターを使用すると望遠鏡を使用して肉眼で観察することができます。

Sh 2-143はSh 2-142の左下の淡い散光星雲です。こちらはHα単色で撮影しないとはっきりしない暗い散光星雲です。

ケフェウス座南西部  ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ASNフィルター, ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/11/14, +2.0℃, 東御市・観測所 ↑N

ケフェウス座・カシオペア座境界の Cep OB群 と Cas OB群

*2021年8月6日ファインディングチャート追記

 

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中