Sh 2-86(散光星雲・こぎつね座)

sh2-86-1605full
Sh 2-86(散光星雲・こぎつね座) 40’ E
BKP300 1500mm f5, MPCC-MK3,  フィルター無し, Sony α7s(新改造)フルサイズ
ISO12800, 30s x 16, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII,  2016/05/12 東御市・観測所

仮コメント:シャープレスカタログ Sh 2-86 は、こぎつね座の散光星雲です。

 

<以下 2017/12/19 追記>

Sh 2-86, NGC6820, 6823(散光星雲・こぎつね座)


Sh 2-86(散光星雲), 光度:— mag, 直径:40′, 分類:E
NGC 6823
(散開星団), 光度:7.1 mag, 直径:12′, 分類:I 3 p n
タカハシFSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70(改造)、フィルターなし
ISO3200, 90s x 8, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2017/06/23  +15℃ 東御市・観測所
視野角:4.2° x 2.8° ↑N(広角カメラ)

 


Sh 2-86(散光星雲), 光度:— mag, 直径:40′, 分類:E
NGC 6823(散開星団), 光度:7.1 mag, 直径:12′, 分類:I 3 p n
NGC 6820(反射星雲), 光度:— mag, 直径:0.5′, 分類:?
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, フィルター無し, Sony α7s(新改造)フルサイズ
ISO12800, 30s x 24, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2017/06/23, 15℃, 東御市・観測所
視野角: 80′ x 50′  ↑N

Sh 2-86は こぎつね座にある大きな(直径:約40分)散光星雲です。中央にある散開星団NGC6823とこぎつね座のOB1群の恒星によって電離発光しています。 Sh 2-86はNGC6820と表記されることがありますが、正確にはNGC6820はSh 2-86の南西の端にある小さな反射星雲がそれにあたります。

正確なところは分光してみないとわかりませんが、カラーカメラで撮影すると星雲はOIIIもしくはHβが強いためかやや青みががったくすんだ赤色に写ります。

 

 

 

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中