
カテゴリー: 天文機材


Sh 2-308(ミルクポッド星雲・おおいぬ座)QBPフィルターの効果

M 51(NGC 5194・銀河・りょうけん座)長焦点撮影とシンチレーションの影響

M42(オリオン座大星雲)HDR合成の効果

反射望遠鏡の接眼部光軸不良と主鏡の温度順応不良を改善する

Pancolar 50mm F1.8 (ZEISS JENA・M42・DDR)の結像テスト

SMC Takumar 55mm F1.8 (Pentax・M42・旭光学工業)の結像テスト

タカハシ FSQ85-ED フルサイズでの撮像テスト

中一光学(ZHONG YI OPTICS) 85mm F2 レンズ 星像 性能 テスト

天体用・低分散スリット分光器を自作する

NGC 2264(クリスマスツリー星団付近・散光星雲・いっかくじゅう座), Pentax K-70フラット補正の方法

Pentax K-70 で撮影する天体写真(M31, NGC6894, γ-cyg付近)

NGC 7000(北アメリカ星雲・散光星雲・はくちょう座)2台のカメラを遠隔制御して撮像する。

ベランダで天体観測(光害地でNexstar 6 SE・シュミットカセグレンで)

NGC2237, NGC2244(バラ星雲・散光星雲・散開星団・いっかくじゅう座)(Temmaの修理、α-SGRIIIオートガイダー導入)

Pentax Q で天体写真(星雲星団)撮影

ベランダ観測・Nexstar 6 SE + 自作ピラー

Sony α7sのカメラマウントによるケラレとフラット補正

Sony α7s IRフィルターを交換して天体写真専用機に

斜鏡の結露対策、光学系のメンテナンスをしました。

NGC2903・α7sで天体写真

撮影機材を変更しました(SW・BKP300)

K5IIsとHEUIB-IIフィルター

流星カメラ2号の流星スペクトル

流星カメラ2号を簡易防水化する

M16, M27(NexGuide オートガイダーの設定・まとめ)

NGC4826(M64)黒眼銀河(シュミカセとガイド鏡)

Pentax K10D 天体用にIRカットフィルターを除去改造する。

ビクセンSP赤道儀復活作戦、MD5モーターの再利用

コメントを投稿するにはログインしてください。