NGC 5300(銀河・おとめ座)

NGC 5300, PGC 49067(銀河)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, フィルターなし, Sony α7s (新改造), ISO12800, 30s x 30=15m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2022/05/04, 22h 34m, +10.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角:  52′ x 35′ ↑ N

NGC 5300(銀河)明るさ:12.1B mag, 大きさ:3.9′ x 2.6′, 分類:SAB(r)c, z 0.003906, 推定距離:約6千5百万光年, 19.620 Mpc(非赤方偏移)(NED), LGG 362, RA 13h48m16.040s,  DEC +03d57m03.10s (J2000.0), 視野角: 8′ x 5′ ↑ N

NGC 5300は、SABの渦状銀河ですが、腕も棒もはっきりせずボンヤリした印象の銀河です。多数ある腕の上には、星団雲?らしき輝点が見えていますがHII領域らしき物は見えません。銀河グループとしては、NGC 5364 グループの構成員であるとされます。このグループは、おとめ座、てんびん座、へび座(頭部)にかけて広がる「おとめ座III群」もしくは「おとめ座III雲」と呼ばれる銀河群の中に含まれる、とされています。

PGC 49067(UGC 8740・銀河)明るさ:13.5g mag, 大きさ:1.57′ x 1.35′, 分類:SABab, z 0.023446, 推定距離:約3億2千百万光年, – – Mpc(非赤方偏移)(NED), RA 13h49m38.785s,  DEC +04d14m17.81s (J2000.0), 視野角: 8′ x 5′ ↑ N

広域画像の左上に見えている銀河です。Simbadでは、LINERタイプの活性銀河核を持つとされます。確かに小さいけれど明るくNGC番号があっても良さそうな銀河です。推定距離3億光年と、遠方にあり、NGC 5300や「おとめ座銀河団」とは関連の無い銀河です。

おとめ座北東部  ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ASN, ISO3200, 120s x 8=16分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2022/05/04, +10.0℃, 東御市・観測所 ↑N

 

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中