NGC 4694(銀河)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, フィルターなし, Sony α7s (新改造), ISO12800, 30s x 30=15m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2022/05/04, 21h 34m, +10.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 52′ x 35′ ↑ N
NGC 4694(銀河)明るさ:12.06 mag, 大きさ:3.2′ x 1.5′, 分類:SB0 pec HII, z 0.003869, 推定距離:約6,600万光年, 8.742Mpc(非赤方偏移)(NED), LGG 292, RA 12h48m15.08s, DEC +10d59m01.0s (J2000.0), 視野角: 8′ x 5′ ↑ N
NGC 4694は、おとめ座銀河団の東端付近にある銀河です。画像からは、一見レンズ状銀河のように見えますが、非常に明るい核を持ちダストの影が中心南東側に見えています。SDSS9の解像度の高い画像を見ると、バルジに平行でない傾いたダストの帯があるようです。NEDの分類のpecは、ダストの影を指しているのでしょう。スペクトルでは、強い紫外線連続光と中心部では顕著な水素吸収スペクトルを示します。スペクトルの特徴は、最近の星形成を示すと考えられます。(NED NGC 4694 Notes より)
2MASS J12481767+1100409(クェーサー)明るさ:18.42 mag, 大きさ:- -′ x – -′, 分類: QSO, z 0.64496, 推定距離:約61.6億光年, RA 12h48m17s, DEC +11d00m40s (J2000.0), 視野角: 8′ x 5′ ↑ N
拡大画像中の矢印は、明るい(18等)古典的クエーサーです。赤方偏移値から計算すると1890Mpc、61.6億光年の距離にあるようです。古典的クエーサーとしては近い距離にあるので比較的明るく見えているのでしょう。
かみのけ座、おとめ座、おとめ座銀河団中心付近 ファインディングチャート
Tamron SP 70-200mm(85mm f4), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/04/03, -3℃, 東御市・観測所 ↑N
NGC 4694は、M 60とN4754を結んだ中間の南(下)に番号なしでマークされている銀河。