まぼろし博覧会・伊豆伊東(2023/3/12)

「大仏殿・聖徳太子像」
伊豆、伊東市にある「まぼろし博覧会」に行ってきました。

「昭和の町を通り抜け」方面入口。
国道135号沿いにある元熱帯植物園だったこの施設の看板は、伊豆に行く度に気にはなってました。

「昭和の町を通り抜け」入口。
NHK のドキュメント72時間で取り上げられ、おや?思っていたような奇をてらっただけの施設ではなさそう、ということで俄然行ってみたくなりました。

「昭和の町を通り抜け」昭和30年〜36年の展示。
圧倒的な展示物が雑然と置かれているように見えますが、よーく見ると緻密にある意味整然と展示されているんです。

「昭和の町を通り抜け」手打ちパチンコ店。
昭和の遺構を忠実に再現しているわけではなく、館長(セーラちゃん )の感性で再構築され、独特な雰囲気(怪しい!)があります。

「メルヘンランド」
この施設に展示されているオブジェは、ほとんどが廃業したテーマパークや観光施設から買い取ったものだそうです。以前はどこでどのように展示されていたのか想像してしまいます。

「メルヘンランド・おばあちゃんの部屋」
とあるおばあちゃんが60年間趣味で集めた人形達の部屋です。私、夢に出てきそうでフランス人形は苦手です。

「まぼろし島・美脚神社」
これを「あー、美しい」と思うようになると、この施設でだいぶ精神をやられてきた証拠かもしれません。

「まぼろし島・おじさんの森」
おじさん達は、三重にあった元祖・伊勢国際秘宝館でかつて働いていたそうです。秘宝館の展示は、「まぼろし神社」にあるのですが、そちらは写真を撮る気力が萎えてしまったので割愛します。

「ほろ酔い横丁・アートでパラダイス」
アートなのかあ?アートかも知れない?ドラえもん。

「メルヘンランド入口」
門の左右にいるから仁王像なんだろうなあ〜。僕は君たちの前職が知りたい。

「外回り展示物」
恐竜展の生き残りなんでしょうなあ。絶滅を免れた恐竜。

「銚子電鉄コラボ企画」
銚子電鉄は、まだ元気だけど廃業したらここに来るのか?

圧倒的な展示量で、頭クラクラしながら、ざっと見るのに1時間半ぐらいかかりました、じっくり見ると3時間はかかるでしょう。ちょっとやばーい、怖ーい、は割愛しましたよ。館長がかつて出版してきた書籍が具象化されて躍り出てきたような施設でした。美術館よりアートで、博物館より役に立ち、お化け屋敷より怖い。夢幻のパラダイスでした。

近くに姉妹館、怪しい少年少女博物館、ねこの博物館があります。今度はそちらも訪問してみたいです。

Hasselblad 907X 50C, NOKTON 21mm f1.4

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中