Leo III (Leo A・不規則銀河・しし座)

Leo III(Leo A, PGC 28868, 不規則銀河)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, フィルターなし, Sony α7s (新改造), ISO12800, 30s x 30=15m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2022/04/01, 20h 53m, -6.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角:  52′ x 35′ ↑ N

Leo III(Leo A, PGC 28868, 不規則銀河)明るさ:12.4 mag, 大きさ:5.1′ x 3.1′, 分類:IBm, z 0.00007, 推定距離:約260万光年, – – Mpc(非赤方偏移)(NED),  RA 09h59m26.46s,  DEC +30d44m47.0s (J2000.0), 視野角: 19′ x 13′ ↑ N

Leo III(別名Leo A、PGC 28868) は、天の川銀河と同じ局所銀河群に属する不規則銀河です。この銀河は、同じ、しし座にあるLeo ILeo IIとは異なり天の川銀河の衛星銀河ではありません。M31やM33と同じくらいの距離にある孤立した銀河で他銀河との接触や併合の痕跡が見られません。
Leo IIIを構成する星の重元素の割合は太陽の1〜2%程度しかない金属欠乏星です、それらの恒星の年齢は最大100億年前まで遡り、90%以上の恒星が80億年以上前に形成されています。およそ30億年前に星形成が増加した形跡があり、その後停止期間を経て最近再び星形成が活性化されつつある証拠が見つかったとされています。
遠方にあるために、我々の小さな機材では銀河内の恒星を分離することは困難です。銀河内で恒星のように見える光点は星雲や、星団です。

こじし座〜しし座  ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/03/14, -3.0℃, 東御市・観測所 ↑N

 

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中