Sh 2-220(NGC 1499・散光星雲)中央部
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, QBPフィルター, Sony α7s(新改造), ISO25600, 30s x 37=19分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/12/05, 23h 13m, -0℃, 東御市・観測所 視野角:77′ x 51′ ↑N
Sh 2-220(NGC 1499・散光星雲)
タカハシFSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70(改造)、QBPフィルター, ISO6400, 120s x 16= 32分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/12/05, 23h 13m, -0℃, 東御市・観測所
視野角:4.2° x 2.8° ↑N(広角カメラ)
Sh 2-220(NGC 1499・散光星雲)
Pentax DFA70-200mmf2.8(200mm f2.8), Pentax K5IIS(ノーマル), ASNフィルター, ISO3200, 120s x 16=32分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/12/05, 23h 13m, +0.0℃, 東御市・観測所 ↑N
Sh 2-220 (散光星雲), 明るさ:– mag, 直径:320′, 分類:E(HII), RA 04h 00m 37.5s DEC +36d 37m 02s (J2000.0)
カリフォルニア星雲という愛称で知られる、明るく大きなHII領域です。この星雲を電離発光させているとされる恒星はPer OB2星群に含まれるO7.5IIIスペクトル型の青色巨星ξ(xi) Per (4等星)です。
今回はバンドパスフィルター(QBP)で撮影してみました。シンチレーションが落ち着かず1,500mmはボツコマ続出。320mmは少し星雲の描写に切れが無い。星雲周囲の反射分子雲を狙った200mmf2.8は露出がまだ足りない。観測所の移転が終了したら長時間露出に挑戦してみることとしましょう。
この星雲に関する詳しい解説は、過去の投稿にありますのでそちらを参照して下さい。
ペルセウス座南部 Per OB2星群付近 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), フィルター無し, ISO3200, 120s x 16=32分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/11/05, +5.0℃, 東御市・観測所 ↑N
ペルセウス座南部からおうし座にかけて、太陽系から近い(1,500光年)距離にある大きな分子雲の広がっている領域です。大きなHII領域はSh 2-220(カリフォルニア星雲)しかありませんが、小さなHII領域、反射星雲、反射分子雲が点在していて20〜40cmの望遠鏡には面白い対象がたくさんあります。