NGC 943, NGC 942 (Arp 309), NGC 945, NGC 948(銀河)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s (新改造), ISO12800, 30s x 30=15m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/11/07, 22h 36m, +7.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 52 ′ x 35 ′ ↑ N
NGC 945, NGC 948(銀河)視野角: 8′ x 5′ ↑ N
NGC 945(銀河)明るさ:12.5B mag, 大きさ:2.4′ x 2.0′, 分類:SB(rs)c , z 0.014964, 推定距離:約1億8千8百万光年, 56.400Mpc(非赤方偏移)(NED), LGG 063, RA 02h28m37.280s, DEC -10d32m20.30s (J2000.0),
NGC 948(銀河)明るさ:14.34 mag, 大きさ:1.5′ x 1.2′, 分類:SB(s)c: , z 0.014967, 推定距離:約1億8千8百万光年, – – Mpc(非赤方偏移)(NED), LGG 063, RA 02h28m45.47s, DEC -10d30m50.0s (J2000.0),
NGC 945, NGC 948は、地球から約1億9千万光年の距離にある渦状銀河です。データからは接近している銀河のはずです。しかし、NGC 948の青い腕には、軽微な乱れと大きめな星団雲が見えますが、NGC 945は、その外観からは顕著な干渉の痕跡は見えません。2つの銀河の赤方偏移のデータは大きめの誤差を含むようなので実際にはデータよりもっと離れているのかも知れません。2つの銀河は、周囲の銀河(NGC 950, NGC 943 など)とともに銀河グループを形成しているとされています。
NGC 945には、超新星SN 1998dt が南の銀河腕の上で発見されています。
NGC 943, NGC 942(Arp 309・銀河)視野角: 8′ x 5′ ↑ N
NGC 943(Arp 309・銀河)明るさ:14.00 mag, 大きさ:0.4′ x 0.25′, 分類:S0+ pec: , z 0.015631, 推定距離:約1億9千7百万光年, 67.200Mpc(非赤方偏移)(NED), RA 02h29m09.68s, DEC -10d49m41.0s (J2000.0),
NGC 942(Arp 309・銀河)明るさ:14.91 mag, 大きさ:0.4′ x 0.25′, 分類:I0? pec , z 0.015064, 推定距離:約1億9千万光年, – – Mpc(非赤方偏移)(NED), RA 02h29m10.247s, DEC -10d50m10.07s (J2000.0),
Arp 309は、干渉する2つのレンズ状銀河NGC 943とNGC 942です。上の画像からははっきりしませんが、2つの銀河の南と北に淡い恒星ストリームが伸びています。
PGC 9539(銀河)明るさ:15.48 mag, 大きさ:2.0′ x 1.4′, 分類:IB(s)m , z 0.007012, 推定距離:約8千3百万光年, – – Mpc(非赤方偏移)(NED), LGG 059, RA 02h30m25.46s, DEC -10d44m55.6s (J2000.0), 視野角: 8′ x 5′ ↑ N
広域画像の左下に見えている、淡い銀河ですがとても面白い形の銀河です。棒構造を持つマゼラン型不規則星雲という分類になっていますが、PanSTARRSの画像を見ると複数の腕が棒構造の端からだけではなく銀河の中心からも出ています。おそらく小銀河と合体中なのでしょうが、複数の渦状銀河が絡み合っているような姿に見えます。
くじら座 胴体 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), フィルター無し, ISO3200, 120s x 16=32分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/11/07, +7.0℃, 東御市・観測所 ↑N
・
About constellation Cetus, which you already know. We’re learning: The constellation was named after Cetus, the sea monster from the Greek myth about Andromeda. In the myth, the princess was sacrificed to the monster as punishment for her mother Cassiopeia’s boastfulness. The constellation Cetus lies in the region of the sky called the Water, along with several other constellations with names evocative of water: Eridanus (the river), Aquarius (the water bearer), Pisces (the fish), etc. It was catalogued by the Greek astronomer Ptolemy in the 2nd century.
Thanks for your commentary, it is much appreciated. I did not know about the area in the sky called “water”. I have been to see the Princess Andromeda reef in Israel. According to the commentary there, the monster that attacked Princess Andromeda was a giant octopus.