赤城自然園・群馬県(2022/07/11)

シキンカラマツの花が咲いたとのことで花を見に出かけました。紫色の可憐な花です。シキンカラマツを漢字変換すると、「資金空末」となりました。綺麗な花ですが、中小零細企業にはドッキリする名前ですわ。(すいません海外の方には何のことだかさっぱりわからないかも・・・)

アナベル、白いアジサイ。涼しい場所なのでまだ見頃でした。日本原産、花のように見えるけど花じゃない(花の萼)。日影を好み色素を持つ物は土壌によって色が変わる、葉っぱには毒があります。変わった植物で、どーも好きになれない。

ヤナギラン、信州の山でも以前はよく見られましたがシカの食害で減ってます。うまいのか??

カワラナデシコ、場所によって時期によって色も形も微妙に違いますね、これは亜種のエゾカワラナデシコ。海岸から高山まで日当たりの良い草原で綺麗な花をよく見かけます。日本以外では朝鮮、中国、台湾にのみ分布するので東アジアの花ですね。美しいのにとても丈夫、そこのあなたのような花です。

アユノシオヤキ、アユ(香魚)は東アジアにしかいない川と海を回遊する魚。大陸の大河川には住まず日本の川に適応した日本を代表する魚です。塩焼きにして食すのが一般的。この日は利根川近くのお店でいただきました。同じ塩焼きでも調理方法で味が変わります。塩をたっぷり塗って炭火で塩竃焼きのように焼く、塩を落として食す、これがポイントのようです。塩をたっぷり使ってないお店、ガスで調理しているお店(ガスの臭いが着く)はいけません。

Hasselblad 907X 50C, XCD 45P

 

4件のコメント

    • 漢字だと紫錦唐松なんですね、紫金の方が花の色には相応しいように思いました。

      • 正解知らなかったです。教えて頂いてありがとうございます(✿^‿^)

orio にコメントする コメントをキャンセル

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中