Sh 2-173(散光星雲・カシオペア座・QBP)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, QBPフィルター, Sony α7s (新改造), ISO25600, 30s x 36=18m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/12/05, 22h 35m, +0.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 77 ′ x 51 ′ ↑ N
Sh 2-173(散光星雲・カシオペア座)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s (新改造), ISO12800, 30s x 59=30m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/11/03, 22h 02m, +3.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 77 ′ x 51 ′ ↑ N
Sh 2-173 とその周辺(QBP)
TS FSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70 (改造), QBPフィルター, ISO6400, 120s x 16= 32m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/12/05, 22h 35m, +0.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 4.2° x 2.8°(広角カメラ), ↑N
Sh 2-173 とその周辺
TS FSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70 (改造), HEUIB-IIフィルター, ISO3200, 120s x 16= 32m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/11/03, 22h 02m, +3.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 4.2° x 2.8°(広角カメラ), ↑N
Sh 2-173(散光星雲), 明るさ:–mag, 大きさ: 30′, 分類: HII, RA 00h 21m 51.8s DEC +61d 44m 17s (J2000.0)
Mayer 1(散開星団), 明るさ:–mag, 大きさ: 12.1′ x 12.1′ , 分類: OpC,
NGC 103(散開星団), 明るさ: V 9.8mag, 大きさ: 6.4′ x 6.4′ , 分類: OpC,
Stock 20(散開星団), 明るさ:–mag, 大きさ: 5.5′ x 5.5′ , 分類: OpC,
Sh 2-173は、星雲の中心にある散開星団 Mayer 1中のO9〜B1の複数の恒星によって電離させられている明るいHII領域です。星雲の電離に最も寄与しているであろう恒星は高温の O9 V 星 BD +60 39と推測されます。最新の距離データでは Sh 2-173=2.96 Kpcとされています。(T. Foster and C. M. Brunt 2015 AJ)
近傍にあるSh 2-172, Sh 2-173, Sh 2-177を一つの星形成領域としてまとめる見方(Russeil 2007)もあるようですが、Sh 2-172はその色からHII領域であるかがそもそも疑わしく、Sh 2-177は、距離2.37 Kpc(T. Foster and C. M. Brunt 2015 AJ)とされSh 2-173とは600 pcほど離れています。FinkbeinerのHαマップを見ても一連の領域とするのは難しいように思えます。
NGC 103の西側に弓形のHII領域が見えていますが無名です。FinkbeinerのHαマップにはSh 2-173に連なる小さな領域として写り込んでいます。おそらくNGC 103の近傍にあるOB星 LS I +60 104などを電離星とするHII領域でしょう。
散開星団 Stock 20も多数のOB星を内包する星団です。
2021年10月〜11月期は、主砲BKP300が絶不調であの手この手の画像処理で誤魔化しました。が、やっぱり冴えない画像なので再撮影リストに入れておきます。*2021年12月再撮影済。
カシオペア座 東部
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), フィルター無し, ISO3200, 120s x 16=32分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/11/03, +3.0℃, 東御市・観測所 ↑N
カシオペア座とCas OB 星群 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), フィルター無し, ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/10/19, +5.0℃, 東御市・観測所 ↑N
.
👌👌👌📷✨