Sh 2-99, Sh 2-100(散光星雲・はくちょう座)

Sh 2-99, Sh 2-100(NGC 6857) (散光星雲・はくちょう座)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, QBPフィルター, Sony α7s (新改造), ISO25600, 30s x 60=30m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/06/11, 01h 24m, +14.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 77 ′ x 51 ′ ↑ N

Sh 2-99(散光星雲), 明るさ:–, 大きさ: 5′, 分類: HII, RA 20h 00m 50.5s DEC +33d 29m 34s (J2000.0)
Sh 2-100(NGC 6857・散光星雲), 明るさ:–, 大きさ: 4′, 分類: HII, RA 20h 01m 50.6s DEC +33d 30m 41s (J2000.0)

Sh 2-99とSh 2-100は、古くから電波源W58との関連が指摘され(Israel 1976)、K3-50Aを含むいくつかの超小型HII領域(UCHII領域)が電波源と光学同定されました。星雲までの距離は、約8.7Kpcとされています。画像の左端に見えている赤い星雲は、輝線星Min 3-60の周囲にあるHII領域です。

Sh 2-99, Sh 2-100 周辺
TS FSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70 (改造), QBPフィルター, ISO6400, 120s x 16= 32m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/06/11, 01h 24m, +14.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 4.2° x 2.8°(広角カメラ), ↑N

Sh 2-99, Sh 2-100 周辺(Rチャンネル、ほぼHα)

広角カメラの画像を見ると、Sh 2-99, Sh 2-100の周辺には、多数の明るいHII領域が存在していることがわかります。しかしこれらの個々の星雲にはシャープレスの番号はありません。シャープレスは、北アメリカ星雲付近からこの領域までを、Sh 2-109という広大な領域で大雑把にまとめてしまい、その領域の中の特に注目すべき星雲にのみ番号をつけたようです。そのため、他の領域にあれば当然番号がついたであろう明るいHII領域でも番号はついていません。

同じパロマーの乾板を使用したLBN(Lynds’ Catalogue of Bright Nebulae)カタログでは、この領域も手抜きされずに淡い星雲まで拾い上げられています。

LBN 156  光度:16.0, 表面輝度: 22.45, 大きさ: 22′ x 3′, 明るさ: 4.0,色: 3.0
この星雲の西の領域に超新星残骸CTB 80がありますが、関連については不明です。

LBN 158  光度:15.0, 表面輝度: 20.76, 大きさ: 16′ x 6.0′, 明るさ: 3.0,色: 3.0
星雲の中にMR 97(WR 131) 12.08Vmagのウォルフ-ライエ星があります。おそらくこの星が電離星でしょう。

LBN 159  光度:16.0, 表面輝度: 25.26, 大きさ: 80′ x 30′, 明るさ: 4.0,色: 3.0
LBN 162 光度:18.0, 表面輝度: 29.02, 大きさ: 180′ x 180′, 明るさ: 6.0,色: 3.0
LBN 163  光度:18.0, 表面輝度: 24.25, 大きさ: 20′ x 10′, 明るさ: 5.0,色: 3.0
LBN 164  光度:16.0, 表面輝度: 23.33, 大きさ: 33′ x 15′, 明るさ: 4.0,色: 3.0
LBN 166  光度:16.0, 表面輝度: 23.75, 大きさ: 40′ x 20′, 明るさ: 4.0,色: 3.0
LBN 170  光度:18.0, 表面輝度: 26.63, 大きさ: 60′ x 50′, 明るさ: 5.0,色: 3.0
LBN 172  光度:16.0, 表面輝度: 23.91, 大きさ: 43′ x 15′, 明るさ: 4.0,色: 3.0

LBNカラー指標
1 青のパロマープレートで明るい
2 青と赤のパロマープレートでほぼ等しい
3 赤のパロマープレートで明るい
4 赤のパロマープレートでのみ表示される

はくちょう座中央部  ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(70mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ASNフィルター,  ISO3200, 120s x 16 =32分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII,2021/06/11, 14℃, 東御市・観測所 ↑N

.

2件のコメント

orio にコメントする コメントをキャンセル

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中