天香具山・奈良県(2022/03/30)

春休みは、奈良県に出かけて古墳、遺跡巡礼。まずは、毎年仕事でお世話になっていた橿原市の橿原神宮へ。今年はまだちょっと桜には早くて2分咲きでした。例年なら満開の時期なのに残念。

樫原神宮のでっかい絵馬、女房殿は寅年なので喜んでました。(性格も虎?)

天香具山、標高152.4m小さい岡のように見えます。宿泊地の大和八木からはちょっと歩くには遠いので、大和八木駅から出ているバスで来ました。

山の麓にある天香具山神社、ええ〜!こんなに小さいの!しかし、小さいけれど古格ただよう神社です。

天香具山山頂までは、こんな道を登ります。けっこう険しい。

山頂までの道の途中にある「月の誕生石」この石が月を産んだ、という言い伝えがあるそうな。藤原京の都から見ると、天香具山から月が昇るんだそうで、それでそんな伝説が生まれたんでしょうねえ。

山頂から望む畝傍山。その昔は藤原京の都の向こうに見えていたのでしょう。古人が「冬過ぎて 春来たるらし〜」と歌を詠みたくなった気持ち、わかります。

帰りは山の南口に降りました。山を下ったところに、天岩戸神社があります。天岩戸神社は宮崎県じゃないの?調べるといろんなところにあるんですね。おそらく九州から各地に伝わったのでしょう。天香具山も北九州にあったとする説もあるそうで、ヤマトと九州の関係は興味深いですねえ。

樫原考古学研究所にも行きました。特別展は、黒塚古墳から出土した鏡を一挙に展示中。翌日、山辺の道を歩いて黒塚古墳も訪問してみました。
Hasselblad 907X 50C, NOKTON 21mm f1.4

1件のコメント

  1. Beautiful Nara well shared with excellent photos and description ☺️ thanks for sharing 😊👍

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中