Sh 2-11(NGC 6357・散光星雲+散開星団・さそり座)

Sh 2-11 (散光星雲+散開星団・HII領域・さそり座)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, QBPフィルター, Sony α7s (新改造), ISO25600, 30s x 45=23m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/06/10, 23h 29m, +14.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 77 ′ x 51 ′ ↑ N

Sh 2-11 周辺 (さそり座)
TS FSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70 (改造), QBPフィルター, ISO6400, 120s x 10= 20m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/06/10, 23h 29m, +14.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 4.2° x 2.8°(広角カメラ), ↑N

Sh 2-11
(散光星雲), 明るさ:- -mag, 大きさ: 120′, 分類: HII, RA 17h26m30.0s DEC -34d12m00s (J2000.0)

Sh 2-11は、さそり座にある大きな散光星雲+散開星団(NGC 6357)です。NGC 6357は、Simbad等では散開星団として分類されていますが、NGCカタログを編纂したドレイヤーの記述を見ると「星雲に重星が絡んでいる」としているので単純な散開星団ではないと認識されていたようです。シャープレスカタログのHII領域の多くが、星団や赤外線星団を内包しているので表題の付け方(散光星雲?散開星団?)には少々悩みます。

散開星団 NGC 6357の中にある、Pismis 24 は、数千の恒星からなる非常に若い(1万年未満~3万年)散開星団で、これらの若く高温の星からの放射で、Sh 2-11は電離発光させられています。詳しい解説は過去の投稿にありますのでご参照下さい。

今回は、HαとOIIIを透過するナローバンドフィルターQBPフィルターを使用しました。Sh 2-11は、ほぼ単純なHII領域なのでOIII輝線の寄与はありませんがHαの透過幅が狭くなるため、HEUIB-IIなどブロードバンドフィルターに比較すると、星雲の解像度が上がり複雑に絡むHIIの雲が見えてきます。ただし、透過する光の量は大方半減するので露出時間を延ばすか感度を上げて対処する必要があります。この星雲、日本での愛称は「彼岸花星雲」です。英語圏では「ロブスター星雲」高い解像度で見ると確かにロブスターがハサミを持ち上げている姿に見えますね。

広角カメラでQBPを使用すると、この領域は赤一色(Hα)となってしまいます。HII領域を抽出するのには便利そうですが、カラーカメラで撮像するとRチャンネルの画像を抜き出せば同じような効果を得られますし、カラー画像で見るとHII領域と天の川は色の違いで判別は簡単です。広角カメラではOIII輝線で光る星雲が存在しない領域でこのフィルターを使用するメリットはなさそうです。

HEUIB-IIで撮影した画像は過去の投稿にあります。

さそり座 尾部 Sh 2-11(NGC 6357) 付近 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(70mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/04/25, +0.0, 東御市・観測所 ↑N

.

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中