Sh 2-6 (NGC 6302・惑星状星雲・さそり座)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s (新改造), ISO12800, 30s x 23=12m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/04/10, 03h 30m, -1.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 77 ′ x 51 ′ ↑ N
Sh 2-6 周辺 (さそり座)
TS FSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70 (改造), HEUIB-II, ISO3200, 90s x 8= 12m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/04/10, 03h 30m, -1.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 4.2° x 2.8°(広角カメラ), ↑N
Sh 2-6(NGC 6302・惑星状星雲), 明るさ:10.10 V mag, 大きさ: 4′, 分類: PLN, RA 17h 13m 44.339s DEC -37d 06m 10.95s (J2000.0)
Sh 2-6(NGC 6302)は、シャープレスの番号がついていますが、散光星雲ではなく惑星状星雲です。この星雲を形成した恒星は大きな恒星であったらしく、高温で周囲に密度の濃い円盤を持ち、円盤から流れ出る物質は双極構造をなし複雑な外観を形成しているとされます。この星雲に関しては多数の研究が行われていて、概要については日本語版ウィキペディアにも詳しく解説されています。(https://ja.wikipedia.org/wiki/NGC_6302)
拡大して見てみたいところですが、元の画質が悪くて拡大に耐えません。拡大画像はまた今度、少し機材に工夫をして挑戦してみることとします。
さそり座尾部 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/06/16, +14.0℃, 東御市・観測所 ↑N
.