NGC 5631(銀河)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s (新改造), ISO12800, 30s x 23=12m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/06/08, 22h 31m, +12.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 52 ′ x 35 ′ ↑ N
NGC 5631(銀河)明るさ:12.3g mag, 大きさ:1.86′ x 1.62′, 分類:SA(s)0^0^ Sy2 , z 0.006484, 推定距離:約9千1百万光年, 24.25Mpc(非赤方偏移)(NED), RA 14h26m33.298s, DEC +56d34m57.47s (J2000.0),視野角: 12′ x 8′ ↑ N
NGC 5631は、Sy2タイプの活動銀河核を持つ、渦状レンズ状銀河です。一見するとレンズ状銀河に見えますが、拡大するとダストの帯の黒い影がうっすらとわかります。距離は約9,000万光年で、NGC 5667, NGC 5678, NGC 5526とグループを形成しているとされます。
ACO 1925(Abell 1925・銀河団)明るさ/ ランク:17.2 mag / 10, 大きさ:18′, 分類:II: [BM] , リッチネス: 2 , z 0.105300, 推定距離:約13億1千6百万光年, 距離クラス [0.1051] (NED), RA 14h28m28.1s, DEC +56d52m58s (J2000.0)
広域画像の左上に見えている銀河団は、地球からの距離約13億光年のACO 1925銀河団です。
おおぐま座 りゅう座 うしかい座 境界付近 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(70mm f4.5), ASNフィルター, Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/06/08, +12.0℃, 東御市・観測所 ↑N
原則12.4等より明るい星雲をマークしています。が、Blog掲載銀河では12.4等より暗い物もあるので、それらは小さな星雲マークをつけて表記することとしました。
・