NGC 4670, NGC 4673(銀河)ACO 1602(銀河団)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s (新改造), ISO12800, 30s x 23=12m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/03/11, 00h 31m, -4.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 52 ′ x 35 ′ ↑ N
NGC 4670(Arp 163・銀河)明るさ:13.09 mag, 大きさ:1.4′ x 1.1′, 分類:SB(s)0/a pec: BCDG , z 0.003630, 推定距離:約6,100万光年, 非赤方偏移17.65Mpc (NED), RA 12h45m17.070s, DEC +27d07m31.47s (J2000.0), 視野角: 12′ x 8′ ↑ N
NGC 4670は、BCDG, Blue Compact Dwarf Galaxy 青色矮小銀河とされる銀河です。パンスターズやSDSS9の高解像度の画像を見ると、強く輝く核近傍と青い乱れた腕とダストの帯で構成されていることがわかります。NGC4670は、銀河の中心部にガスが集中しており(Hunter et al.1996) 、これが急速な星形成を促進している可能性が指摘されています。また、多数の若い恒星集団を抱えていて、巨大なHII領域に数百個の青いO型星と多数のウォルフライエ星が存在していることがわかっています。
私の小さい機材では、対象が小さくやや青い玉状に写るのみで、さっぱり詳細はわかりません。Rick Johnson さんによれば、特別な画像処理をすると詳細が出てくるようです。https://images.mantrapskies.com/catalog/ARP-GALAXIES/ARP163-NGC4673/index.htm うーん、相当条件がそろわないと難しそうです。
NGC 4673(銀河)明るさ:13.87 mag, 大きさ:1.0′ x 0.9′, 分類:E1-2 RET , z 0.022856, 推定距離:約3億1千3百万光年, 非赤方65.200Mpc (NED),
NGC 4670とは見かけだけのペアで、まったく関連の無い銀河でしょう。
ACO 1602(Abell 1602・銀河団)明るさ:17.8 mag /10, 大きさ:12′, 分類:I: [BM] , z 0.202550, 推定距離:約23億7千8百万光年, 非赤方- -Mpc (NED), RA 12h43m22.8s, DEC +27d16m32s (J2000.0),
視野の中には無名の銀河団と思われるものがいくつか見えています。ACO 1602は、約23億光年の距離にある銀河団です。
かみのけ座 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(50mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/05/24, +10.0℃, 東御市・観測所 ↑N
チャートは、12.4等以上の星雲をマークしています。従ってNGC 4670, 4673はマークされていません。NGC 4670銀河の位置は、NGC 4789の2度西、31番星の南西にあります。
・