NGC 4245, 4274, 4278, 4283, 4286, 4310(銀河)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s (新改造), ISO12800, 30s x 23=12m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/04/08, 21h 48m, +1.0℃, 東御市 / 観測所
視野角: 77 ′ x 51 ′ ↑ N
NGC 4278(銀河)明るさ:11.20 mag, 大きさ:4.1′ x 3.8′, 分類:E1-2;LINER Sy1, z 0.002068, 推定距離:約4千万光年, 非赤方16.913Mpc (NED), LGG 279, RA 12h20m06.8242s, DEC +29d16m50.722s (J2000.0), 視野角: 19′ x 13′ ↑ N
NGC 4283(銀河)明るさ:13.10 mag, 大きさ:1.5′ x 1.5′, 分類:E0, z 0.003522, 推定距離:約6千万光年, 非赤方19.748Mpc (NED), LGG 279,
NGC 4286(銀河)明るさ:14.2g mag, 大きさ:1.54′ x 0.92′, 分類:SA(r)0/a, z 0.002123, 推定距離:約4千1百万光年, 非赤方- -Mpc (NED),
NGC 4278は、かみのけ座γ星付近にあるNGC 4274銀河を中心とする銀河グループに所属する明るい楕円銀河です。LINERタイプの活動銀河核を持ち、電波源と強度の変動する紫外線源を持ちます。核の中にある紫外線源の紫外線光度は半年間で1.6倍も変動します。低光度活動銀河核(LLAGN)の銀河の特徴の一つが、紫外線光度の変動であり、LINERの核のうち、紫外線の観測が可能で電波が検出された核は、すべて紫外線光度の変動が見られています。(CARDULLO A., CORSINI E.M., BEIFIORI A.et. al, 2009 A&A) X線での変動も観測されており、ライナーとセイファートの中間的な性質を示しているとされます。
NGC 4278 には、中質量楕円銀河の中では多数の球状星団が存在し、その総数は 1378+32 個と推定されています。これらの球状星団の二次元分布は著しく偏っており、それは、おそらく破壊された矮小銀河から捕獲したものであろうと推測されています。
NGC 4283とNGC 4286は、NGC 4278と見かけ上近くにありますが、推測距離はあまりあてにならない領域なので、大きなグループでは同じグループではあるのでしょうが、密接に関連しているのかどうかは不明です。
NGC 4245(銀河)明るさ:12.31 mag, 大きさ:2.9′ x 2.2′, 分類:SB(r)0/a: HII, z 0.002899, 推定距離:約5千1百万光年, 非赤方14.233Mpc (NED), LGG 279, RA 12h17m36.773s, DEC +29d36m28.83s (J2000.0)
NGC 4310(銀河)明るさ:13.22 mag, 大きさ:2.2′ x 1.2′, 分類:(R’)SAB(r)0+? , z 0.003062, 推定距離:約5千4百万光年, 非赤方9.7Mpc (NED), LGG 279, RA 12h22m26.300s, DEC +29d12m32.50s (J2000.0)
おそらく、これらの銀河もNGC 4274を中心とするグループのメンバーです。NGC 4245はこの周辺の銀河団の中によく見られる棒構造が発達した典型的な棒渦状レンズ銀河です。NGC 4310は変則的な渦状銀河で、核が偏心していて星団雲が連なる内部リングが見えます。疑似外部リングはわかりませんが明瞭なダストの帯が見えています。
NGC 4274(銀河)明るさ:11.34 mag, 大きさ:6.8′ x 2.5′, 分類:(R)SB(r)ab LINER, z 0.003102, 推定距離:約5千4百万光年, 非赤方13.911Mpc (NED), LGG 279, RA 12h19m50.592s, DEC +29d36m52.12s (J2000.0), 視野角: 19′ x 13′ ↑ N
大きくて均整のとれた見事な銀河です。ダストの帯の見える内部リングから核に向かってダストが落ち込んでいる様子がよくわかります。この銀河については、後日、別項目で紹介することとしましょう。
かみのけ座 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(50mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/05/24, +10.0℃, 東御市・観測所 ↑N
・