NGC 4251(銀河)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s (新改造), ISO12800, 30s x 23=12m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/04/08, 22h 03m, +1.0℃, 東御市 / 観測所
視野角: 52 ′ x 35 ′ ↑ N
NGC 4251(銀河)明るさ:11.58 mag, 大きさ:3.6′ x 1.5′, 分類:SB0? sp:, z 0.003556, 推定距離:約6千万光年, 14.732Mpc (NED), LGG 279, RA 12h18m08.249s, DEC +28d10m31.41 (J2000.0), 視野角: 8′ x 5′ ↑ N
NGC 4251は、かみのけ座γ星付近にあるNGC 4274銀河を中心とするLGG 279グループに所属する明るいレンズ状銀河です。
NGC 4211(Arp 106・銀河)明るさ:14.4 mag, 大きさ:2.0′ x 1.0′, 分類:DBL SYS LINER, z 0.021992, 推定距離:約3億3百万光年, – -Mpc(NED), RA 12h15m36.6s, DEC +28d10m25s (J2000.0), 視野角: 8′ x 5′ ↑ N
NGC 4211は、広域画像では視野外ですが、NGC 4251の西にあります。NGC 4211は、Arp 106で、相互作用する2つの銀河です。北側の大きな銀河はPanSTARRSの画像等を見ると、腕の乱れた渦状銀河で、南側の小さな銀河は腕が引き延ばされたレンズ状銀河のように見えます。2つの銀河は合体して1つの銀河となるのかどうかは今の時点ではわかりません。
かみのけ座 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(50mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/05/24, +10.0℃, 東御市・観測所 ↑N
・