NGC 4016, 4017(Arp 305・銀河・かみのけ座)

NGC 4016, NGC 4017(Arp 305・銀河)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s (新改造), ISO12800, 30s x 30=15m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/04/08, 22h 51m, +1.0℃, 東御市 / 観測所
視野角: 52 ′ x 35 ′ ↑ N

NGC 4016(Arp 305・銀河)明るさ:13.72B mag, 大きさ:1.5′ x 0.8′, 分類:SBdm:, z 0.01148, 推定距離:約1億7千8百万光年(NED), –Mpc, LGG 262, RA 11h58m29.020s,  DEC +27d31m43.62s (J2000.0), 視野角:  8′ x 5′ ↑ N

NGC 4017(Arp 305・銀河)明るさ:12.4 mag, 大きさ:1.8′ x 1.5′, 分類:SABbc, z 0.01150, 推定距離:約1億7千9百万光年(NED), 52.0Mpc, LGG 262, RA 11h58m45.671s,  DEC +27d27m08.79s (J2000.0), 視野角:  8′ x 5′ ↑ N

NGC 4016とNGC 4017は、干渉する銀河のペアでArp カタログではArp 305の番号を持ちます。NGC 4016は複雑な構造をしていて、8の字に閉じた腕とそれと直交する南北に広がる腕があります。NGC 4017の腕の中には青白い多数の星団雲が見え、北の腕は切断されてNGC 4016方向に伸びています。また、2つの銀河の中間には銀河の断片のような物が見えます。いずれの構造も2つの銀河の干渉による物でしょう。

残念なことに、今回の画像は大気の状態+望遠鏡の調整が悪くて、せっかく面白い対象なのに細部がよくわかりません。次回再撮影の対象としておきましょう。

かみのけ座  ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(50mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/05/24, +10.0℃, 東御市・観測所 ↑N

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中