蝋梅の花が満開でした。
梅の花の季節、花を見に群馬県にある秋間梅林に行こうとしたら開園しているけどまったく花は咲いていないとのこと。今年(2022)の日本の冬は寒くて開花が1〜2週遅れているようです。それでは、蝋梅や福寿草なら咲いているだろうと思ったら、満開だけど2月上旬の降雪のために閉園してました。
ネットでいろいろ調べたら秋間梅林近くに群馬フラワーハイランドという施設があるらしい、蝋梅の花が見頃だとのこと。ナビの地図には載ってなかったり連絡先が携帯の番号なのが不安だけど出かけてみました。
ミツマタの花と紅梅
着いてみたら、農家のおばさん?が一人、手作りの小屋で店番をしている施設。入場料は500円。小さな山の斜面を登りながら花を観賞します。山には梅、蝋梅、三つ叉、しだれ桜、などが植栽されていて、手作り感満載の山の庭です。
遠方には秩父の山並
降雪のために水仙や紅梅は花がしぼんでしまってたのが残念。蝋梅や福寿草は元気に綺麗に咲いていました。景色もよろしく、しだれ桜の満開の季節はさぞ見事なことでしょう。
山頂の出世稲荷
山の斜面の手作り庭園はとても楽しめました。山頂付近には、これまた手作りらしいお稲荷さんがあって日本の里山の雰囲気を演出してます。帰りには、お土産として紅梅の花と蝋梅の花(枝物)を管理人さんからいただきました。
Hasselblad 907X 50C FD24mm f2.8
「お稲荷さん」について自動翻訳が外国語で説明しやすいように、日本語で解説しておきましょう。「お稲荷さん」とは、日本の土着信仰の一つ。土着のキツネ塚、稲作の神と渡来人の稲荷信仰が結びつき混在し、穀物、農業の神となった。現在は産業全般の神として広く信仰されている。