NGC 2988, NGC 2991, NGC 2994 (銀河)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s (新改造), ISO12800, 30s x 18=9m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/03/14, 20h 27m, -3.0℃, 東御市 / 観測所
視野角: 52 ′ x 35 ′ ↑ N
NGC 2988(銀河)明るさ:15.6g mag, 大きさ:0.85′ x 0.36′, 分類:SBbc, z 0.025532, 推定距離:約3億5千万光年(NED), RA 09h46m47.914s DEC +22d00m42.24s (J2000.0)
NGC 2991(銀河)明るさ:13.53 mag, 大きさ:1.4′ x 1.1′, 分類:S0 , z 0.024867, 推定距離:約3億4千万光年(NED), RA 09h46m50.119s DEC +22d00m50.25s(J2000.0)
視野角: 8′ x 5′ ↑ N
右の棒渦状銀河がNGC 2988です。見かけ上2つの銀河は接近していますが、推定距離からは1千万光年ほど離れていてその外観からも物理的な相互作用を起こしているようには見えません。
NGC 2994(銀河)明るさ:13.7g mag, 大きさ:1.23′ x 0.77′, 分類:S0 , z 0.024740, 推定距離:約3億4千万光年(NED), RA 09h47m16.113s DEC +22d05m22.20s (J2000.0)
視野角: 8′ x 5′ ↑ N
Simbadでは、ライナータイプの活動銀河核を持つ銀河とされます。 [TKT2016] 2718 銀河グループでは、NGC 2991と同じグループとされています。NGC 2988はこのグループには含まれません。WBB N45-351銀河グループでは、NGC 2994とNGC 2988は同じグループですがNGC 2991は含まれません。分類の基準はいろいろあるのでしょうが、まあ、ほぼ同じ推定距離にあるので3つの銀河は同じグループと考えて問題ないでしょう。
2021年の春は、大きな大気の揺らぎ(数十秒の揺らぎ)が激しく、良好な日にはあまり出会えませんでした。この日もボツコマ続出で9分露出となってしまいました。しかし詳細に見ると、30秒露出ですと影響の少ないコマもあります。50〜100枚ほどの多数コマ撮像して厳選すれば影響を少なくできそうです。
しし座 西部 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), ASNフィルター、Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/03/14, -3.0℃, 東御市・観測所 ↑N
・