NGC 2341, NGC 2342(銀河・ふたご座)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s (新改造), ISO12800, 30s x 23=12m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/02/13, 20h 28m, +2.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 52 ′ x 35 ′ ↑ N
NGC 2341(銀河)明るさ:13.84 mag, 大きさ:0.8′ x 0.8′, 分類:Sab pec HII , z 0.017215, 推定距離:約2億3千4百万光年(NED), RA 07h09m12.039s DEC +20d36m10.49s (J2000.0)
NGC 2342(銀河)明るさ:13.1 mag, 大きさ:1.4′ x 1.3′, 分類:S pec HII;LIRG , z 0.017652, 推定距離:約2億4千万光年(NED), RA 07h09m18.08s DEC +20d38m09.5s (J2000.0)
視野角: 8′ x 5′ ↑ N
NGC 2341とNGC 2342は、距離およそ2億4千万光年にあり、相互作用しているペアの銀河です。どちらの銀河もおそらく相互作用による変形と活性の高く明るい銀河核を持っています。詳しく見ると2つの銀河の間とNGC 2342の北側に淡い構造がある?ように見えますが、露出不足ではっきりしません。
NGC 2341では、超新星SN 2004gdが発見されています。
主望遠鏡BKP300の接眼部不良(傾き)補正が再現できず。21年春シーズンは、シーイングと接眼部で悩まされました。結果的には、接眼リングを他社製に交換して年末にようやく落ち着きました。
ふたご座〜こいぬ座 境界付近 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), ASNフィルター、Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/02/10, -0.0℃, 東御市・観測所 ↑N
・