Sh 2-273(散光星雲・いっかくじゅう座)

Sh 2-273(散光星雲・いっかくじゅう座)
TS FSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70 (改造), QBPフィルター, ISO6400, 90s x 16= 24m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/12/17, 23h 09m, -6.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 4.2° x 2.8°(広角カメラ), ↑N

Sh 2-273 (散光星雲), 明るさ:–, 大きさ: 250′, 分類: HII, RA 06h 40m 48.3s DEC +09d 54m 28s (J2000.0)

いっかくじゅう座のSh 2-273(NGC 2264付近)を、QBPフィルターで撮影しました。主砲BKP 300は温度順応が十分でなかったためピンボケでボツ。この星雲の青い成分はクリスマスツリー星団の恒星による反射星雲によるものが強いのでしょうHα+OIIIバンドパスで撮影すると赤一色になってしまいます。その代わり、フィルターの透過半値幅が狭くなるので赤い星雲の分解能は上がるようです。

過去の画像と、Sh 2-273の一般的な解説はこちらを参照して下さい。Sh 2-273とTr 5星団についてはこちらにあります。

いっかくじゅう座  ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), ASNフィルター、Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/12/17, -6.0℃, 東御市・観測所 ↑N

.

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中