Sh 2-129(散光星雲・ケフェウス座)

Sh 2-129 (散光星雲・ケフェウス座)中心付近
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, QBPフィルター, Sony α7s (新改造), ISO25600, 30s x 45=24m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/11/11, 20h 24m, +0.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 77 ′ x 51 ′ ↑ N

Sh 2-129(散光星雲・ケフェウス座)
TS FSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70 (改造), LPS-Dフィルター, ISO3200, 90s x 16= 24m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/11/11, 20h 24m, +0.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 4.2° x 2.8°(広角カメラ), ↑N

Sh 2-129とその周辺 
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.0), Pentax K5IIS(ノーマル), ASNフィルター, ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/11/11, +0.0℃, 東御市・観測所 ↑N

Sh 2-129 (散光星雲・ケフェウス座), 明るさ:–mag, 大きさ: 140′, 分類: HII, RA 21h 11m 44.4s DEC +59d 57m 40s (J2000.0)

この星雲は、中心付近にあるO型の5等星HD 202214(HR 8119)によって電離していると思われますが、電離星候補は他にもあるようでケフェウス座OB2群の複数の星によって電離しているのかも知れません。

HD 202214(HR 8119)の回りには奇妙な形と構造のOutters 4という星雲があります。(過去の投稿参照NASA APOD:2014 July 18 – Ou4 の画像は、こちら https://apod.nasa.gov/apod/ap140718.html
今回、QBPフィルターを使用して撮影しましたが、かすかにその片鱗がわかるかな?程度でした。まったく露出不足のようです。機会があればまた挑戦してみることとしましょう。

ケフェウス座  ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/08/20, +20.0℃, 東御市・観測所 ↑N

はくちょう座、ケフェウス座境界 
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/10/18, +5.0℃, 東御市・観測所 ↑N

.

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中