M 39(NGC 7092・散開星団・はくちょう座)

M 39(散開星団・はくちょう座)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s (新改造), ISO12800, 30s x 23=12m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/08/19, 22h 23m, +20.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 77 ′ x 51 ′ ↑ N

M 39(散開星団・はくちょう座)とその周辺
TS FSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70 (改造), HEUIB-II, ISO3200, 90s x 8= 12m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/08/19, 22h 23m, +20.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 4.2° x 2.8°(広角カメラ), ↑N

M 39(NGC 7092・散開星団)明るさ:5.5 mag, 大きさ:29′, 分類:OpC, z -0.000018, RA 21h 31m 48.0s DEC +48°d 26m 00s (J2000.0)
LBN 416  光度:18.0, 表面輝度: 27.26, 大きさ: 80′ x 10′, 明るさ: 6.0,色: 3.0 RA 21h 29m 48.9s DEC +47d 43m 12s (J2000.0)
LBN 417  光度:18.0, 表面輝度: 25.13, 大きさ: 30′ x 20′, 明るさ: 6.0,色: 3.0 RA 21h 25m 46.5s DEC +48d 33m 01s (J2000.0)

メシエ39は、地球からの推定距離800〜1000光年、推定年齢2〜3億年、約30個の恒星からなる散開星団です。この星団は、はくちょう座北部の天の川の中にありますが周囲には淡いHII領域が点在しています。
M 39の南と西に隣接して比較的明るいHII領域、LBN 416とLBN 417があります。天の川と重なっているためかシャープレスの番号はありません。ほとんど研究対象となっていないため距離も電離星もM 39との関係も不明ですが、この付近のHαマップを見ると単独のHII領域のように見えます。

PN M 1-79 (PK 093-02.1・惑星状星雲・はくちょう座), 明るさ:19.1 mag?, 大きさ: 0.8′ x 0.5′, Class: PN, RA 21h 37m 01.5s DEC +48°d 56m 03s (J2000.0)

小さな惑星状星雲ですが改造カメラでは真っ赤な間延びした点状に写りこみ、一目でわかる目立つ存在です。

NGC 7067(散開星団)明るさ:9.7 mag, 大きさ:–′.  分類:OpC, z -0.000216, RA 21h 24m 12.7s DEC +48°d 01m 12s (J2000.0)

はくちょう座北部  ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/08/18, +20.0℃, 東御市・観測所 ↑N

Sh 2-118は、ファインディングチャートでは便宜的に星雲の中心付近をマークしてあります。

.

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中