Sh 2-78(惑星状星雲・わし座)

Sh2-78-BKP-a7s-200426-ps-NikSh 2-78 (Planetary Nebula Aquila)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s (modification), ISO12800, 30s x 45=23m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/04/26, 01h 46m, +5.0℃, Tomi City / Observatory, Viewing angle: 77 ′ x 51 ′ ↑ N

Sh2-78-FSQ-K70-200426-ps-dfine-TSh 2-78 (Planetary Nebula・ Aquila) and its surroundings.
TS FSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70 (modification), HEUIB-II, ISO3200, 90s x 16= 24m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/04/26, 01h 46m, +5.0℃, Tomi City / Observatory, Viewing angle: 4.2° x 2.8° ↑N, Wide field camera

Sh 2-78
(Planetary Nebula・ Aquila), Mag:–mag, Size: 12′, Class: PN, RA 19h 03m 10.6s DEC +14d 07m 46s (J2000.0)

Sh 2-78は、太陽系からの距離およそ700 pcの古い惑星状星雲 CTSS 3です。(galaxymap.org)

非常に淡く広がった惑星状星雲とされる星雲です。形もはっきりせず中心星もわかりません。この星雲までの距離が記述された惑星状星雲に関する研究から距離データだけをかいつまんで抽出してみました。

910±270 pc  (2016MNRAS.455.1459F)
1420 pc  (1995A&A…301..545N)
700 pc    (1990A&AS…86..503C)
4300 pc (1989A&AS…77..439F)

この星雲の年齢に関するデータはさらにばらつきます。新しいほど観測精度が上がり新たな方法なども加わるのでしょうが太陽系より遠い天体までの距離、質量、年齢は、基礎的な数値だけど、なかなか決めることができない難儀な数値なのでしょう。

Sh2-78-PDA70f45-K5IIs-200426-Nik-Tわし座、や座境界  ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(70mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/04/26, +5.0, 東御市・観測所 ↑N

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中