Sh 2-16, 17, 18, 19, 20, 21(散光星雲・いて座)

Sh 2-16, 17, 18, 19, 20, 21(Diffuse Nebula・ Sagittarius)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s (modification), ISO12800, 30s x 45=23m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/06/16, 22h 53m, +14.0℃, Tomi City / Observatory, Viewing angle: 77 ′ x 51 ′ ↑ N

Sh 2-16 (Diffuse Nebula・Sagittarius) and its surroundings.
TS FSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70 (modification)、HEUIB-II, ISO3200, 90s x 16= 24m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/04/23, 02h 51m, +1.0℃, Tomi City / Observatory, Viewing angle: 4.2° x 2.8° ↑N(Wide field camera)

Sh 2-16 (Diffuse Nebula・Sagittarius), Mag:–mag, Size: 20′, Class: HII, RA 17h47m52.1s DEC -29d18m14s (J2000.0)
Sh 2-17 (Diffuse Nebula・Sagittarius), Mag:–mag, Size: 25′, Class: HII, RA 17h46m08.4s DEC -28d51m28s (J2000.0)
Sh 2-18 (Diffuse Nebula・Sagittarius), Mag:–mag, Size: 04′, Class: HII, RA 17h48m45.1s DEC -29d15m06s (J2000.0)
Sh 2-19 (Diffuse Nebula・Sagittarius), Mag:–mag, Size: 12′, Class: HII, RA 17h49m20.9s DEC -29d07m01s (J2000.0)
Sh 2-20 (Diffuse Nebula・Sagittarius), Mag:–mag, Size: 10′, Class: HII, RA 17h49m14.2s DEC -28d40m02s (J2000.0)
Sh 2-21 (Diffuse Nebula・Sagittarius), Mag:–mag, Size: 05′, Class: HII, RA 17h51m38.6s DEC -28d53m40s (J2000.0)

天の川銀河の中心方向にあるSh 2-15〜Sh 2-20は、おそらく、太陽系からの距離約1,500pcのいて座腕にあるSgr OB5 群中の大きなHII領域の一部です。Sh 2-21は、銀河面の下、銀河の棒構造の中にあり複数の赤外線星団によって励起されているHII領域とされています。(参照:galaxymap.org)

いて座、さそり座、へびつかい座 境界  ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/06/16, +14.0℃, 東御市・観測所 ↑N

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中