NGC 6334(Sh 2-8・散光星雲・さそり座)

Sh 2-8 (NGC 6334・Diffuse Nebula・Scorpius), Mag:–mag, Size: 120′, Class: HII, RA 17h20m50.9s DEC -36d06m54s (J2000.0)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s (modification), ISO12800, 30s x 45=23m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/04/23, 02h 17m, +1.0℃, Tomi City / Observatory, Viewing angle: 77 ′ x 51 ′ ↑ N

Sh 2-8 (NGC 6334・Diffuse Nebula・Scorpius) and its surroundings.
TS FSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70 (modification)、HEUIB-II, ISO3200, 90s x 16= 24m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/04/23, 02h 17m, +1.0℃, Tomi City / Observatory, Viewing angle: :4.2° x 2.8° ↑N(Wide field camera)

Sh 2-8(NGC 6334)は、猫の足跡(キャッツポー)星雲という愛称を持つ明るいHII領域です。シャープレスカタログではこの領域をざっくりとSh 2-8としてまとめていますが、実際には複数のHII領域の複合体です。可視光で見たときには、明るいHII領域はGum 61, Gum 62, Gum 64b,Gum 64aと隣接するGum 63の5つの領域に分けられるように見えます。GumもShも1950年代の可視光での電離星雲カタログなのでアマチュアには便利です。

Sh 2-8のGum カタログでの星雲番号

電離星雲複合体NGC 6334は、太陽系からの距離約1.62kpc、質量は約105M⊙とされます。その中心部Gum64bからGum64aにかけては、濃密な分子ガスの尾根に沿って複数の明瞭な活動的スポットが存在しています。これらの星雲は、電波や赤外線による大規模な調査により、非常に若い星雲であることが確認されています (Schraml & Mezger 1969; McBreen et al. 1979)。

さそり座 尾部 Sh 2-11(NGC 6357) 付近 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(70mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/04/25, +0.0℃, 東御市・観測所 ↑N

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中