Sh 2-3(Diffuse Nebula・Scorpius), Mag:–mag, Size: 12′, Class: HII, RA 17h12m24s DEC -38d28m00s (J2000.0)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s (modification), ISO12800, 30s x 40=20m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/04/23, 01h 49m, +1.0℃, Tomi City / Observatory, Viewing angle: 77 ′ x 51 ′ ↑ N
Sh 2-3(Diffuse Nebula・Scorpius)and its surroundings.
TS FSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70 (modification)、HEUIB-II, ISO3200, 90s x 12= 18m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/04/23, 01h 49m, +1.0℃, Tomi City / Observatory, Viewing angle: :4.2° x 2.8° ↑N(Wide field camera)
Sh 2-3は、さそり座の尾部にある明るいHII領域です。別のカタログではGUM 58、RCW 120という番号が与えられています(少々ややこしい)。望遠鏡の視野中央に導入できなかった(眠くて確認しなかった)ために中央から外れてしまいました。自動補正機能が欲しいです。
この星雲は、星形成領域としてよく研究されているHII領域です。星雲の内外ではたくさんの主系列前の若い恒星が発見されていて、活発な星形成が進行中の星雲です。
さそり座尾部 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/06/16, +14.0℃, 東御市・観測所 ↑N