NGC 4727, NGC 4724, NGC 4726(Galaxy・Corvus)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s (modification), ISO12800, 30s x 23=12m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/02/21, 01h 31m, -4.0℃, Tomi City / Observatory, Viewing angle: 77 ′ x 51 ′ ↑ N
この領域では、13〜15等級の銀河が集団を形成しているかのように見えますが、距離の異なるいくつかの銀河グループに分けられるようです。
NGC 4727(銀河)光度:13.5 mag, 直径:1.4′ x 1.1′, 分類:SAB(r)bc pec:, z 0.025000 RA 12h50m57.24s DEC -14d19m58.6s (J2000.0)
NGC 4724(銀河)光度:15 mag, 直径:1.1′ x 0.8′, 分類:SB0-:, z —
視野角: 8′ x 5′ ↑N
視野中心にある明るい銀河のペアですが、NGC 4724には赤方偏移のデータが無いので断定はできませんが見かけ上のペアのようです。Simbadによれば、NGC 4727は赤方偏移値の近いNGC 4726とペアを組む銀河とされています。
NGC 4727では、SN 1965BとSN 2003egの2つの超新星が発見されています。
IC 3799(銀河)光度:14 mag, 直径:2.4′ x 0.24′, 分類:Sd, z 0.012319, LGG 306
視野角: 約8′ x 5’ ↑N
PGC 43424と共にLGG 306グループに所属する銀河とされています。
PGC 43424(銀河)光度:12.9 mag, 直径:2.3′ x 2.1′, 分類:(R)SA(r)0+ pec?, z 0.013059, LGG 306
視野角: 8′ x 5′ ↑N
明るい銀河ですが、NGC、ICの番号はありません。
IC 3822(銀河)光度:15.3 mag, 直径:1.1′ x 0.1′, 分類:Sb: sp, z 0.014093
NGC 4726(銀河)光度:11.4K mag, 直径:–′ x –′, 分類:–, z 0.025431
視野角: 12′ x 8′ ↑N
NGC 4726は、NGC 4727(左下)とペアを組む銀河とされます。IC 3822は、LGG 306には含まれませんが、おそらくIC 3799と同じグループの銀河でしょう。
この領域のIC, NGC 番号は少々混乱しています。番号はNEDで採用されている番号で表記しました。
PGC 170210 (IC 3824)(銀河)光度:15.1 mag, 直径:1.2′ x 0.8′, 分類:E5/S0^-^, z 0.042646
IC 3827(銀河)光度:14.1 mag, 直径:0.8′ x 0.6′, 分類:SAB(rs)bc pec, z 0.014333
視野角: 12′ x 8′ ↑N
PGC 170210は遠方の銀河、IC 3827はIC 3799と同じグループの銀河。
IC 3831(銀河)光度:13.7 mag, 直径:1.4′ x 0.9′, 分類:(R’)SAB(s)0^0^?, z 0.013032
視野角: 8′ x 5′ ↑N
この銀河もIC 3799と同じグループの銀河です。
IC 3834(銀河)光度:14.2 mag, 直径:0.7′ x 0.3′, 分類:Sa Sy1, z 0.014647
視野角: 8′ x 5′ ↑N
中心核が明るく輝くAGN, セイファートタイプ1の銀河で、IC 3799と同じグループの銀河です。
からす座〜おとめ座 境界付近 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(70mm f3.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/02/21, -4.0℃, 東御市・観測所 ↑N