NGC 4782, NGC 4783, NGC 4794(銀河・からす座)

NGC 4782, NGC 4783, NGC 4794(Galaxy・Corvus)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s (modification), ISO12800, 30s x 23=12m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/02/21, 01h 14m, -4.0℃, Tomi City / Observatory, Viewing angle: 52 ′ x 35 ′ ↑ N

NGC 4782(銀河)光度:12.7 mag, 直径:1.8′ x 1.7′, 分類:E0 pec,  z 0.015437, LGG 316, RA 12h54m35.720s DEC -12d34m07.14s (J2000.0)

NGC 4783(銀河)光度:12.5 mag, 直径:1.8′ x 1.7′, 分類:E0 pec,  z 0.013279, LGG 316
視野角: 約8′ x 5’ ↑N

NGC 4782(下)とNGC 4783(上)は、強い相互作用を起こしている銀河で、その形からダンベル星雲の愛称があります。(MACHACEK M. 2007 ApJ)によれば、NGC 4783は、NGC 4782を中心とする大質量銀河群(LGG 316)におよそ870Km/sの速度で突入していることがわかった。NGC 4782は、強い電波源3C278でもあり、その電波ジェットが曲がっているのも2つの銀河が高速で相互作用をする結果であるとしています。

NGC 4783には、SN 1956B, NGC 4782には、SN 2015B Type Iaの超新星が発見されています。

NGC 4794(銀河)光度:13.7 mag, 直径:1.9′ x 0.8′, 分類:SB(rs)a,  z 0.013232
視野角: 約8′ x 5’ ↑N

LGG 316には含まれていませんが、他の銀河グループカタログではNGC 4782と同じグループに分類されています。

からす座〜おとめ座 境界付近  ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(70mm f3.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/02/21, -4.0℃, 東御市・観測所 ↑N

 

 

 

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中