Sh 2-209(散光星雲・ペルセウス座)

Sh 2-209(散光星雲), 光度:– mag, 直径:14′, 分類:E
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s(新改造), ISO12800, 30s x 45=22分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/10/31, 01h 58m, +6℃, 東御市・観測所 視野角:77′ x 51′ ↑N

Sh 2-209(散光星雲), 光度:– mag, 直径:14′, 分類:E
Sh 2-206(NGC 1491・散光星雲), 光度:– mag, 直径:50′, 分類:E
LBN 709(反射星雲), 大きさ:45′ x 20′, 明るさ:6.0 , カラー:1.0, 分類:R
NGC 1528(散開星団), 光度:6.8 mag, 直径:9.6′ , 分類:OpC
NGC 1545(散開星団), 光度:7.2 mag, 直径:4.2′ , 分類:OpC
タカハシFSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70(改造)、HEUIB-II, ISO3200, 90s x 16= 24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/10/31, 02h 24m, +6℃, 東御市・観測所
視野角:4.2° x 2.8° ↑N(広角カメラ)

Sh 2-209は、遠方にある(銀河の外周部)HII領域で、距離は4000〜8000pcと見積もられており、お隣のSh 2-206は距離3000〜3700pcとされていますので直接的な関連はないことになっています。さらに北側のSh 2-205は距離1000pcとされていますから、並んであるこれらのHII領域に関連性はないだろうとされています。

広角カメラの画像を見るとこれらの星雲は淡いHII領域で繫がっているように見えますが、上記の距離データを信じるならばおそらく、淡い領域はSh 2-205の外縁部が見えていると考えるのが妥当でしょう。(HII領域までの距離データは、あてにはならないので将来変更されるかもしれませんが。)

Sh 2-209のすぐ東側にある、散開星団NGC 1528までの距離は776pc、 誕生後約3億7千万年経過していると推定されています。この星団を生んだ星間雲は恒星の輻射によって吹き飛ばされてすでに存在しておらず、Sh 2-209とは関連しないはるか手前にある星団です。

λ Perの東側にはLBN 709という青い反射星雲が広がっています。

ペルセウス座〜きりん座 境界付近 ファインディングチャート2
Tamron SP 70-200mm(80mm f4), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/10/31, +6℃, 東御市・観測所 ↑N

Tamron SP 70-200mmピントが合えば良い描写をしてくれます。がしかし、このレンズ、マニュアルでもフォーカスのギアはオートフォーカスと変わらず、ピント出しは神業が必要です。

 

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中