Sh 2-203(散光星雲), 光度:– mag, 直径:45′, 分類:E
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s(新改造), ISO12800, 30s x 45=22分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/10/31, 01h 58m, +6℃, 東御市・観測所 視野角:77′ x 51′ ↑N
Sh 2-203(散光星雲), 光度:– mag, 直径:45′, 分類:E
タカハシFSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70(改造)、HEUIB-II, ISO3200, 90s x 16= 24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/10/31, 01h 58m, +6℃, 東御市・観測所
視野角:4.2° x 2.8° ↑N(広角カメラ)
淡く広がったHII領域です。東の端にある反射星雲?を伴う小さなやや明るい領域は、[AAJ2015]G143.814-01.575と呼ばれるHII領域の番号がついていて近傍にはBFS 31という星形成領域があります。広角カメラで撮像した領域の中にはSh 2-203以外に明るい星雲は見当たりません。この領域の西側にある、LBN 679は比較的明るいHII領域です。
ペルセウス座〜きりん座 境界付近 ファインディングチャート
Tamron SP 70-200mm(80mm f4), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/10/31, +6℃, 東御市・観測所 ↑N