Sh 2-202(散光星雲), 光度:– mag, 直径:–′, 分類:E
vdB 14(反射星雲), 光度:– mag, 直径:–′ , 分類:R
vdB 15(反射星雲), 光度:– mag, 直径:–′ , 分類:R+E
タカハシFSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70(改造)、HEUIB-II, ISO3200, 90s x 8= 12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/11/1, 01h 15m, +6℃, 東御市・観測所
視野角:4.2° x 2.8° ↑N(広角カメラ)
画面中央付近の淡い青い星雲がvdB 14, 中央下部の明るい星雲がvdB 15, 画面右に広がる赤いHII領域が Sh 2-202です。Sh 2-202はおそらく、= vdB 14という記述をどこかで見て(出典を思い出せない)撮影リストにそのようにメモしてあったためvdB 14を撮像したのですがしっかりvdB 14の西側にSh 2-202は存在していました。来シーズン改めて撮像することとしましょう。
カシオペア座〜ペルセウス座〜きりん座 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), フィルター無し, ISO3200, 120s x 16=32分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/11/04, +2.0℃, 東御市・観測所 ↑N