Sh 2-110(散光星雲), 光度:– mag, 直径:50′ , 分類:E
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s(新改造), ISO12800, 30s x 45=23分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/11/01, 20h 47m, +3℃, 東御市・観測所 視野角:77′ x 51′ ↑N
Sh 2-110(散光星雲), 光度:– mag, 直径:50′ , 分類:E
LBN 254(=S 110, 散光星雲), 光度:– mag, 大きさ:100′ x 20′ , 明るさ: 6, カラー:3
タカハシFSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70(改造)、HEUIB-II, ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/11/01, 20h 47m, +3℃, 東御市・観測所
視野角:4.2° x 2.8° ↑N(広角カメラ)
銀河面より遙か下方に位置するこの星雲は、太陽1300個分の質量で構成されている高緯度HI殻、Hu 8と同じ方向にあります。距離350〜440pc で約90万年前に作られたと推測されています。(galaxymap.org)
銀河面より離れた位置にあるため周囲にはHII領域や星雲は見当たりません。大きいけれど非常に淡い星雲です。
はくちょう座 ε Cyg 付近 ファインディングチャート
Tamron SP 70-200mm(80mm f8), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/11/01, +3℃, 東御市・観測所 ↑N
はくちょう座東部 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/08/18, +20.0℃, 東御市・観測所 ↑N
.