Sh 2-108(散光星雲・はくちょう座)

Sh 2-108(散光星雲), 光度:– mag, 直径:180′ , 分類:E
タカハシFSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70(改造)、HEUIB-II, ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/11/01, 19h 22m, +3℃, 東御市・観測所
視野角:4.2° x 2.8° ↑N(広角カメラ)

Sh 2-108は、はくちょう座のγ星サドルを取り囲むように広がる、明るく大きな星雲群です。γ Cyg 星雲とも呼ばれるこれらの星雲ですが、実際に星雲を電離発光させているのはO8型星HD 229202、B2型超巨星HD 193946であり、近年 γ Cyg星は星雲よりもかなり手前にあることが判明したためこれらの星雲には関与していないだろうと推定されています。(galaxymap.org)

シャープレスカタログではこの領域をざっくりとSh 2-108としてまとめています。この領域より北側にはDWB 145などの明るいHII領域が点在しているのですが、おそらく何らかの意図があったのかシャープレスカタログには収録されていません。

はくちょう座 γ サドル 付近 ファインディングチャート
Tamron SP 70-200mm(80mm f8), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/11/01, +3℃, 東御市・観測所 ↑N

*以下2021年7月13日追記
はくちょう座中央部
Pentax PDA50-135mmf2.8(70mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ASNフィルター, ISO3200, 120s x 16=32分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/06/11, 東御市・観測所 ↑N

はくちょう座  ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/06/17, +14.0℃, 東御市・観測所 ↑N

 

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中