Sh 2-95(NGC 6842・惑星状星雲), 光度:16.0? mag, 直径:1′ , 分類:PN
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s(新改造), ISO12800, 30s x 23=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/10/31, 19h 32m, +6℃, 東御市・観測所 視野角:77′ x 51′ ↑N
Sh 2-95(NGC 6842・惑星状星雲), 光度:16.0? mag, 直径:1′ , 分類:PN
視野角:約 8′ x 5’ ↑N
Sh 2-95はNGC 6842と同一の天体で視直径1分ほどの小さな惑星状星雲です。惑星状星雲としてはめずらしくOIII輝線成分とHα輝線成分の強度と分布の偏りが偶然相殺しているのか、均一な紫色の円板状の星雲として写ります。
Sh 2-95(NGC 6842・惑星状星雲), 光度:16.0? mag, 直径:1′ , 分類:PN
Sh 2-97(散光星雲), 光度:– mag, 直径:10′ , 分類:E
NGC 6834(散開星団), 光度:7.8 mag, 直径:6′ , 分類:OpC,
タカハシFSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70(改造)、HEUIB-II, ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/10/31, 19h 32m, +6℃, 東御市・観測所
視野角:4.2° x 2.8° ↑N(広角カメラ)
はくちょう座 アルビレオ 付近 ファインディングチャート
Tamron SP 70-200mm(80mm f8), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/10/31, +6℃, 東御市・観測所 ↑N
*2021年7月13日追記
こぎつね座 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/08/18, +20.0℃, 東御市・観測所 ↑N