Sh 2-75(散光星雲), 光度:– mag, 直径:10′ , 分類:E
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s(新改造), ISO12800, 30s x 23=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/05/05, 22h 11m, +6℃, 東御市・観測所 視野角:77′ x 51′ ↑N
Sh 2-75(散光星雲), 光度:– mag, 直径:10′ , 分類:E
Sh 2-76(散光星雲), 光度:– mag, 直径:7′ , 分類:E
PK 38+ 2.1(惑星状星雲), 光度:14.2 mag, 直径:5.1′ , 分類:P
タカハシFSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70(改造)、HEUIB-II, ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/05/05, 22h 11m, +6℃, 東御市・観測所
視野角:4.2° x 2.8° ↑N(広角カメラ)
Sh 2-75, 76は、同方向にありこの地域はミリメートル波で観測すると濃密な分子雲の存在が示唆されています。可視光のファインディングチャートで見ても2つの星雲は「わし座の裂け目」の中にあり天の川の光を遮る星間塵をバックにした存在であろうことは容易に想像ができます。
PK 38+ 2.1は、明るさ14.2等の惑星状星雲で、広角カメラ写真同視野にあるSh 2-75, 76より明るく見えていますが、シャープレスのナンバーはありません。純粋なHα輝線だけで撮影すると暗いのかもしれません。
Sh 2-75、わし座、へび座 付近 ファインディングチャート
Tamron SP 70-200mm(85mm f4), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/05/05, +6℃, 東御市・観測所 ↑N
わし座の銀河の裂け目周辺には、大小の散開星団が散見されます。
*2021年7月追記
わし座、西部 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/08/19, +22.0℃, 東御市・観測所 ↑N