Sh 2-65(散光星雲), 光度:– mag, 直径:7′ , 分類:E
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s(新改造), ISO12800, 30s x 23=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/05/05, 02h 06m, +7℃, 東御市・観測所 視野角:77′ x 51′ ↑N
Sh 2-65(散光星雲), 光度:– mag, 直径:7′ , 分類:E
Abell 48(惑星状星雲), 光度:18.7 mag, 直径:42″ , 分類:P 4
NGC 6704(散開星団), 光度:9.2 mag, 直径:6′ , 分類:OpC
タカハシFSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70(改造)、HEUIB-II, ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/05/05, 02h 06m, +7℃, 東御市・観測所
視野角:4.2° x 2.8° ↑N(広角カメラ)
Sh 2-65は、わし座、たて座の境界付近にある比較的明瞭なHII領域です。 星雲の中にあるB1 IIの恒星ALS 19303によって電離されていて、距離は約3.6Kpc (Forbes, D. 1989 A&AS)とされています。この領域には、距離の異なる多数の電波源、分子雲、若い恒星状天体YSOがあり、それらが重層的に折り重なっていてHII領域をそれらの天体と簡単に結びつけることはできません。
たて座の銀河近傍にあるため周囲には多数の星雲・星団があります。Abell 48は惑星状星雲で、カタログデータより実際にはかなり明るいようで320mmの広角カメラでも原板では明瞭に判別できます。
たて座、へび座、わし座境界 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(70mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ASNフィルター, ISO3200, 120s x 16=32分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII,2021/06/10, +14℃, 東御市・観測所 ↑N
.