Sh 2-53(散光星雲), 光度:– mag, 直径:15′ , 分類:E
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s(新改造), ISO12800, 30s x 23=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/05/04, 01h 29m, +6℃, 東御市・観測所, 視野角:77′ x 51′ ↑N
数個の泡が連なったような形が特徴のSh 2-53には、強い電波源があり赤外線でも顕著な明るさを示す領域です。SIMBADのデータからは、パルサーと超新星残骸がこの領域で認められますが、星形成領域とも重なっていてこの星雲を励起している恒星は特定できていないようです。
Sh 2-53(散光星雲), 光度:– mag, 直径:15′ , 分類:E
Sh 2-54(散光星雲), 光度:– mag, 直径:140′ , 分類:E
Sh 2-48(散光星雲), 光度:– mag, 直径:10′ , 分類:E
Sh 2-49 (M 16)(散光星雲), 光度:– mag, 直径:90′ , 分類:E
タカハシFSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70(改造)、HEUIB-II, ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/05/04, 01h 29m, +6℃, 東御市・観測所, 視野角:4.2° x 2.8° ↑N(広角カメラ)
たて座、へび座境界 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(70mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/04/25, +0.0℃, 東御市・観測所 ↑N
シャープレスカタログの番号がついた星雲は、暗黒星雲の周辺に多く発見さていることがわかります。