Sh 2-47(散光星雲)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s(新改造), ISO12800, 30s x 23=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/05/05, 02h 20m, +7℃, 東御市・観測所
視野角:77′ x 51′ ↑N
Sh 2-47 周辺の散光星雲
タカハシFSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70(改造)、HEUIB-II, ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/05/05, 02h 20m, +7℃, 東御市・観測所
視野角:4.2° x 2.8° ↑N(広角カメラ)
Sh 2-47(散光星雲), 明るさ:–, 大きさ: 5′, 分類: HII, RA 18h 17m 44.4s DEC -15d 36m 50s (J2000.0)
データの位置にはなにもありません。西に1分ほど離れた位置に小さなHII領域LBN 59があるので、これがSh 2-47だと思いますがすっきりしません。
電離星は星雲内にあるOB-E型星BD-15 4917の可能性が高く、距離は3100 pc. とされます。へび座OB1星群とM 17までの距離はおよそ2000 pc とされています。距離データが正しいとすれば、Sh 2-47はM17とは関連しない遠方の領域ということになりますが、このぐらいの距離を正確に測定する方法が確立していない現在では何ともいえません。
Sh 2-45 (M 17) 周辺
TS FSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70 (改造), QBPフィルター, ISO6400, 120s x 9= 18m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/06/11, 00h 12m, +14.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 4.2° x 2.8°(広角カメラ), ↑N
いて座、へび座、たて座 M 16, M 17 付近 ファインディングチャート
Tamron SP 70-200mm(85mm f4), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/05/05, +7℃, 東御市・観測所 ↑N
シャープレスカタログの天体が密集する地域です。濃厚な天の川と重なる淡いHII領域は当時使われた103aE乾板(モノクロ)では区別がつきにくかったことでしょう。
たて座、へび座境界 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(70mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/04/25, +0.0℃, 東御市・観測所 ↑N