NGC 5322
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s(改造), ISO12800, 30s x 23=11.5分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/04/04, 00h 30m, -3℃, 東御市・観測所, 視野角: 52′ x 35′ ↑N
NGC 5322 (銀河), 光度:11.1 mag, 直径:5.9′ x 3.9′, 分類:E3-4 LINER , z 0.005937, RA 13h 49m 15.269s DEC +60d 11m 25.92s (J2000.0), LGG 360, 視野角:約19′ x 13’ ↑N
NGC 5322は地球からの距離約8,000万光年の楕円銀河です。SDSS-IIの高解像度画像を見るとこの銀河の周りには多数の球状星団が取り巻いていることがわかります。LGG 360(NGC 5322グループ)という銀河グループの代表銀河で、NGC 5372, 5376, 5389, 5379, 5308がこのグループに属すとされています。
おおぐま座 M101周辺 ファインディングチャート
Tamron SP 70-200mm(85mm f4), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/05/04, +7℃, 東御市・観測所 ↑N
12等以上の星雲と星団をマークしています。
NGC 5322 近傍の銀河
視野角: 77′ x 51′ ↑N
PGC 48823 (UGC 08714)
光度 16.5 mag, 大きさ 1.2′ x 1.0′, 分類 Im , z 0.006818, LGG 360 GROUP
PGC 48832 (UGC 08716)
光度 17.2g mag, 大きさ 0.3′ x 0.2′, 分類 S? AGN , z 0.006881, LGG 360 GROUP
衝突する銀河のペアで拡大すると大変ユニークな形をしています。外観と大きさからはLGG 360グループなのかどうか疑問です。
PGC 49016 (UGC 08741)
光度 12.4? mag, 大きさ 0.8′ x 0.4′, 分類 SBa C , z 0.00687
PGC 49065
光度 16.1g mag, 大きさ 0.7′ x 0.4′, 分類 IBm , z 0.00621
NGC 5342
光度 11.8? mag, 大きさ 0.8′ x 0.4′, 分類 SB0 C, z 0.007375, LGG 360 GROUP