M 51 (NGC 5194, NGC 5195)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s(改造), ISO12800, 30s x 23=11.5分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2018/05/14, 22h 26m, +8℃, 東御市・観測所, 視野角: 52′ x 35′ ↑N
M 51 a (NGC 5194、銀河), 光度:8.96mag, 直径:11.2′ x 6.9′, 分類:SA(s)bc pec; HII , z 0.001544, RA 13h 29m 52.711s DEC +47d 11m 42.6s (J2000.0)
M 51 b(NGC 5195, 伴銀河), 光度:10.5mag, 直径:5.8′ x 4.6′, 分類:SB0_1 pec; LINER , z 0.001551, 視野角:約19′ x 13’ ↑N
様々な分野で良く研究されている銀河です、カーディフ大学、ハーシェル宇宙研究所の2009年のデータでは距離2,300万光年、天の川サイズの76%の大きさ(英語版Wikipedia)とされています。しかし近い銀河の超新星を使った距離推定には誤差が大きくその距離は1,900万光年から3,700万光年とまちまちで確定していません。従ってその大きさも、天の川銀河の35%とするものもあるので推定の一例とみた方がよさそうです。
M63 グループ、NGC 5023、NGC 5229、を含むM51グループで最も明るい銀河(英語版Wikipedia)となっていますが、それらの銀河までの距離がはっきりしないのでこれも?です。
今年もファインディングチャートと共に撮像したのですが、望遠鏡の調整不良?主鏡の温度順応か主鏡セルの締め具合の問題らしく、温度が高くなると星が歪みます。結果冴えない画像のため、昨年度の画像を再画像処理して掲載しました。
りょうけん座 M51周辺 ファインディングチャート
Tamron SP 70-200mm(85mm f4), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/05/04, +7℃, 東御市・観測所 ↑N
12等以上の星雲と星団をマークしています。
IC 4263, NGC 5198, NGC 5169, NGC 5173(銀河・りょうけん座)
M 51 近傍の銀河
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s(改造), ISO12800, 30s x 23=11.5分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/05/04, 22h 08m, +7℃, 東御市・観測所, 視野角: 52′ x 35′ ↑E
IC 4263
光度 14.8g mag, 大きさ 1.9′ x 0.4′, 分類 SB(s)d: sp , z 0.009069, RA 13h 28m 33.19s DEC +46d 55m 37.9s (J2000.0), LGG 347 GROUP
視野角:約12′ x 8’ ↑E
M51グループ LGG 347に所属する銀河とされていますが、赤方偏移の値や外観から推定すると、同じグループとは思えません。見かけの位置が近いだけでおそらく間違いでしょう。
NGC 5169
光度 14.0g mag, 大きさ 2.2′ x 0.7′, 分類 SB(rs)b, z 0.008126, RA 13h 28m 10.054s DEC +46d 40m 19.70s (J2000.0), LGG 352 GROUP
NGC 5173
光度 13.5g mag, 大きさ 1.0′ x 0.9′, 分類 E0, z 0.008086, LGG 352 GROUP
視野角:約12′ x 8’ ↑E
NGC 5198
光度 12.7 mag, 大きさ 2.1′ x 1.8′, 分類 E1-2, z 0.008402, RA 13h 30m 11.40s DEC +46d 40m 14.8s (J2000.0), LGG 352 GROUP
視野角:約12′ x 8’ ↑E
LGG 352は、NGC 5169, 5173, 5198, UGC 8597の4つの銀河からなる小グループでM51とは関連しない遠方の銀河グループです。