M 96(NGC 3368・銀河・しし座)

M 96(NGC 3368・銀河)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s(新改造), ISO12800, 30s x 23=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/01/10, 02h16m,  -10℃, 東御市・観測所
視野角: 52′ x 35′  ↑N

M 96 (NGC 3368), 光度 10.1mag, 大きさ 7.6′ x 5.2′, 分類 SAB(rs)ab; Sy LINER, z 0.002992
視野角:約19′ x 13’ ↑N

M96は距離約3600万光年の位置にあるLeo I 銀河グループに所属している銀河で、 M105, M95と共にこのグループの中核をなす最も明るい銀河の一つです。形態分類はSAB(rs)abに分類され、弱い棒構造ははっきりしないリング状の腕に囲まれ、中心部からはフィラメント状のダストがいくつかのすじとなってリング状の腕に続いています。

ダストの帯を取り囲むようにあるディスクの外周は輝度が低く希薄で、はっきりした渦状構造は示しません。そのため、この部分では背景の銀河がいくつかすけて見えています。この銀河の北東端に見える明るい部分は、背景の渦状銀河2MFGC 08391で7億光年の距離にあり実際にはM96の3倍の大きさがあるものと推定されています。

この銀河の内部リングは45度の傾きを持ち、外周端のリングは35度の傾きを持っていることと分光観測から2つの異なる回転速度のリングの存在がわかり、この銀河は二重の渦巻銀河であることが判明しました。

ハッブルのデータからは、この銀河の中心にある小棒構造は2つに分かれ、その距離は核中心からわずかに2″ほどしかないことを示しました。これはのちに紫外線放射の変動から超大質量ブラックホールである可能性が示されています。

二重の渦巻構造と超巨大ブラックホールの存在は、この銀河がかつてLeo Iグループの他の銀河と引力相互作用を起こしたか、併合した結果であろうと推測されています。

参照:The Cambridge Photographic Atlas of Galaxies.
Wikipedia 英語版 Messier_96

M 105 周辺
タカハシFSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70(改造)、HEUIB-II, ISO3200, 90s x 8 = 12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/04/03, 21h25m,  -3℃, 東御市・観測所
視野角:4.2° x 2.8° ↑N(広角カメラ)

しし座、M 95, M 96, M 105付近  ファインディングチャート
Tamron SP 70-200mm(85mm f4), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/04/03, -3℃, 東御市・観測所 ↑N

M96は、小さな望遠鏡で撮像すると、ぼんやりした変な形の銀河で勝手にピロリ菌という愛称をつけていましたが、2つの銀河が合体した二重構造の銀河の可能性が高いのですね。激動の歴史をくぐり抜けてきた姿なのでしょう。ピロリなどと呼んですいませんでした。

<以下過去の投稿>

M96(NGC 3368・銀河・しし座)

投稿日: 2016/04/19
NGC3368M96-1604APSCNGC3368(M96・銀河)9.3mag 7.8′ x 5.2’ SBab Ring
BKP300 1500mm f5, MPCC-MK3,  Sony α7s(新改造)APS-Cクロップ
ISO12800, 30s x 15, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII,  2016/04/08 東御市・観測所

M96はLeo Iグループという銀河団に含まれますが、M95, M105を含むサブグループを形成しています。同じLeo IグループのM65, M66を含むサブグループとはちょうど中間にあるNGC3489を通してつながっています。

NGC3368(M96)-1604center

NGC3368(M96・しし座・銀河)

投稿日: 2015/03/28
M96-1503NGC3368(M96 しし座) 10.1mag 5.0′  x 4.0′ Sbp
Sony α7s(新改造)APS-Cクロップ  ISO16000 15秒 x 12枚加算平均 BKP300 1500mm f5 MPCC-MK3 160JP  2015/03/14

M95の隣に並んである銀河

M96-1503center*クリック拡大

 
 

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中