NGC 2699 銀河グループ
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s(新改造), ISO12800, 30s x 23=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/01/10, 01h13m, -10℃, 東御市・観測所
視野角: 52′ x 35′ ↑N
うみへび座のNGC 2699グループは、LGGカタログ164番として収録されておりNGC 2695, 2699, 2706, 2708から形成されていて、画像中のNGC 2697, 2698, 2709はグループに含まれていません。 しかし、最新の赤方偏移の値はいずれも近い値を示しているのでこれらの銀河も空間的に近い位置にありグループを形成しているだろうとされています。
NGC 2695, 光度 12.8mag, 大きさ 1.7′ x 1.2′, 分類 SAB(s)0^0^?, z 0.006114
視野角:8′ x 5’ ↑N
NGC 2697, 光度 13.3mag, 大きさ 1.8′ x 1.1′, 分類 SA(s)0+, z 0.006084
視野角:8′ x 5’ ↑N
NGC 2698(下), 光度 13.6mag, 大きさ 1.4′ x 0.6′, 分類 SA0+?, z 0.006338
NGC 2699(上), 光度 13.6mag, 大きさ 1.0′ x 1.0′, 分類 E, z 0.006231
視野角:8′ x 5’ ↑N
NGC 2708, 光度 12.5mag, 大きさ 2.6′ x 1.3′, 分類 SAB(s)b pec? HII, z 0.006698
視野角:8′ x 5’ ↑N
輝線銀河に分類されていますが活性銀河核は認められていないようです。